コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
オロモ騎兵
説明
エチオピア固有の中世の軽騎兵ユニット。コーサーに取ってかわるユニットで、より強く、視界も広い。丘陵から移動を開始した場合には 移動ペナルティを受けない。
歴史的背景
「オロモ」とは、エチオピア総人口の約3分の1を占める主要民族のことである。オロモ人は、かつては独自の王国と言語、宗教を持っていたこと (現代のエチオピアでは、彼らの宗教はイスラム教徒とキリスト教徒に二分されている)。イタリアが植民地としてエチオピアを支配しようとした第一次エチオピア戦争では、エチオピアの皇帝メネリク2世がオロモ騎兵隊を用いて圧倒的な戦果を得た。勝負を決したアドワの戦いにおける活躍は、特に顕著だった。

オロモ騎兵隊は本当の意味での騎兵ではなく、騎乗した歩兵だった。つまり彼らは馬上から銃を撃つのではなく、敵であるイタリア軍に急接近した後、馬を降りてから発砲したのだ。ライオンのたてがみの頭飾りと勇猛果敢さによって、オロモ騎兵隊は当時最も恐れられた部隊のひとつとなった。第一次エチオピア戦争中には、オロモ騎兵隊 (イタリア人は「ガラ」と呼んだが、オロモにとってこの言葉は蔑称だった) は武器を持っている敵の死体の睾丸を切り落とすという噂が、イタリア軍の野営地に広まった。イタリア兵はこの噂を真に受け、オロモ兵が突撃してくると多くの兵士が思わず銃を投げ捨てたという。 イタリア兵の報告によれば、オロモではなく戦友に銃を向ける者もいたようだ。また、オロモ兵の襲撃を受けて唯一生き延びたイタリア兵は、茫然自失のていで「ガラの騎兵だ。ガラの騎兵だ。恐ろしい。恐ろしい」と繰り返すばかりだったという報告も残っている。
PortraitSquare
icon_civilization_unknown

特性

以下に固有:
アップグレード後:
アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 軽騎兵

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 200 生産力
基本資源コスト: 10 馬(標準のスピード)
購入コスト
基本コスト: 800 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 3 ゴールド
PortraitSquare
icon_civilization_unknown
説明
エチオピア固有の中世の軽騎兵ユニット。コーサーに取ってかわるユニットで、より強く、視界も広い。丘陵から移動を開始した場合には 移動ペナルティを受けない。
歴史的背景
「オロモ」とは、エチオピア総人口の約3分の1を占める主要民族のことである。オロモ人は、かつては独自の王国と言語、宗教を持っていたこと (現代のエチオピアでは、彼らの宗教はイスラム教徒とキリスト教徒に二分されている)。イタリアが植民地としてエチオピアを支配しようとした第一次エチオピア戦争では、エチオピアの皇帝メネリク2世がオロモ騎兵隊を用いて圧倒的な戦果を得た。勝負を決したアドワの戦いにおける活躍は、特に顕著だった。

オロモ騎兵隊は本当の意味での騎兵ではなく、騎乗した歩兵だった。つまり彼らは馬上から銃を撃つのではなく、敵であるイタリア軍に急接近した後、馬を降りてから発砲したのだ。ライオンのたてがみの頭飾りと勇猛果敢さによって、オロモ騎兵隊は当時最も恐れられた部隊のひとつとなった。第一次エチオピア戦争中には、オロモ騎兵隊 (イタリア人は「ガラ」と呼んだが、オロモにとってこの言葉は蔑称だった) は武器を持っている敵の死体の睾丸を切り落とすという噂が、イタリア軍の野営地に広まった。イタリア兵はこの噂を真に受け、オロモ兵が突撃してくると多くの兵士が思わず銃を投げ捨てたという。 イタリア兵の報告によれば、オロモではなく戦友に銃を向ける者もいたようだ。また、オロモ兵の襲撃を受けて唯一生き延びたイタリア兵は、茫然自失のていで「ガラの騎兵だ。ガラの騎兵だ。恐ろしい。恐ろしい」と繰り返すばかりだったという報告も残っている。

特性

以下に固有:
アップグレード後:
アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 軽騎兵

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 200 生産力
基本資源コスト: 10 馬(標準のスピード)
購入コスト
基本コスト: 800 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 3 ゴールド