コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
ミサイル格納庫
説明
工兵がミサイル格納庫を建設できるようになる。

完成後は核分裂兵器と核融合兵器の発射基地として機能する。
歴史的背景
ロケット工学全般に言えることだが、ドイツは地下ミサイル格納庫技術においても先駆者であり、1944年にはサントメール近郊に史上初の地下格納施設を建設している。これはイギリスに向けて発射するV2ミサイルを格納するための施設だったが、連合軍の激しい爆撃により、実際に稼働することはなかった。1950年代にはイギリスもミサイルの地下発射施設を検討し、実際に建設もしたが、その後、大陸間弾道ミサイル (ICBM) は潜水艦から発射する戦略に切り替えられた。核ミサイルを地下に保管するというアイディアに真剣に取り組んだのは、アメリカとソ連である
――第三次世界大戦への備えだったのだろう。地下格納庫の主要な役割は、ソ連ならUR-100、アメリカならタイタンIIをすみやかに発射し、敵が先制攻撃に踏み切った場合には、確実に相手国にも致命傷を与えられるようにすることだった。冷戦終結後、ロシアはICBMの多くを潜水艦発射型に切り替えたが、アメリカは現在もおよそ450基のサイロを運用中である。ちなみに、中国もいくつかのサイロを建設したが、今も移動式の発射装置を主力としている。
PortraitSquare
icon_improvement_missile_silo

特性

兵器最大所持数: 1

用途

建設者
PortraitSquare
icon_improvement_missile_silo
説明
工兵がミサイル格納庫を建設できるようになる。

完成後は核分裂兵器と核融合兵器の発射基地として機能する。
歴史的背景
ロケット工学全般に言えることだが、ドイツは地下ミサイル格納庫技術においても先駆者であり、1944年にはサントメール近郊に史上初の地下格納施設を建設している。これはイギリスに向けて発射するV2ミサイルを格納するための施設だったが、連合軍の激しい爆撃により、実際に稼働することはなかった。1950年代にはイギリスもミサイルの地下発射施設を検討し、実際に建設もしたが、その後、大陸間弾道ミサイル (ICBM) は潜水艦から発射する戦略に切り替えられた。核ミサイルを地下に保管するというアイディアに真剣に取り組んだのは、アメリカとソ連である
――第三次世界大戦への備えだったのだろう。地下格納庫の主要な役割は、ソ連ならUR-100、アメリカならタイタンIIをすみやかに発射し、敵が先制攻撃に踏み切った場合には、確実に相手国にも致命傷を与えられるようにすることだった。冷戦終結後、ロシアはICBMの多くを潜水艦発射型に切り替えたが、アメリカは現在もおよそ450基のサイロを運用中である。ちなみに、中国もいくつかのサイロを建設したが、今も移動式の発射装置を主力としている。

特性

兵器最大所持数: 1

用途

建設者