コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
ダム
説明
氾濫原タイルに建設し、流域の暮らしを改善する区域。水害による被害を防ぐ (ただし、水害が発生することで得られる生産力は、50%低下する)。干ばつ中に 食料が失われない。1つの川につき1つだけ、流域の氾濫原に建設できる (誰が築いたかに関係なく、最初に完成したものが優先される)。川はダムのタイルから2つ以上の方向に流れていなければならない。工兵はチャージを消費することにより、ダムを20%完成させることができる。
歴史的背景
水の流れを制御するため、河川をさえぎる形で築かれる人工の障壁、それがダムだ。本来の目的は洪水の防止と貯水だったが、後には水車やタービンを使って直接動力源として利用されるようになり、近代以降は水力発電という形で(これとて水車やタービンを利用するという点は変わらないが)間接的に動力を得ることにも用いられるようになった。

世界最古のダムとして知られているのは、紀元前3000年頃に築かれたと考えられているジャワ・ダムである。ダムは文明のゆりかごとなった大河の各所で築かれた。チグリス川やユーフラテス川、長江とその支流には、総じてダムが存在する。紀元前700年頃に作られたイエメンのマリブ・ダムは、非常に高度な技術が用いられた石造のダムで、放水路や水門まで備わっていた。ローマ人は人類初のアーチ式ダムを作ったが、これはダムの大型化への道を開く発明であった。

現在、世界最大の貯水量を誇っているのは、ナイル川のアスワン・ハイ・ダムだ。このダムにより、毎年発生していたナイル川の氾濫は過去のものとなった (この点については功罪両面が指摘されている)。世界各国のダムを堤高で比べると、上位4つのうち3つが中国にある。いずれも285m以上の堤高があり、建設目的はすべて水力発電である。

ダムの維持には定期的な保守が欠かせない。ダムにはとてつもない水圧がかかっているので、構造的に弱い部分ができると一気に崩壊する恐れがあるからだ。そんなことになったら、下流に住む人々は無事ではすまない。さらに、ダムの放水面には堆積物が溜まりがちで、堆積物が溜まれば溜まるほど貯水量は減ることになる。また、上流の川の流れが変化した結果、やがてダムが用をなさなくなることもある。
PortraitSquare
icon_district_dam

特性

住宅+3
娯楽による 快適性+1
隣接タイルへのアピール: 1

条件

技術
配置
生産コスト
基本コスト: 81 生産力

用途

建造物を解除
PortraitSquare
icon_district_dam
説明
氾濫原タイルに建設し、流域の暮らしを改善する区域。水害による被害を防ぐ (ただし、水害が発生することで得られる生産力は、50%低下する)。干ばつ中に 食料が失われない。1つの川につき1つだけ、流域の氾濫原に建設できる (誰が築いたかに関係なく、最初に完成したものが優先される)。川はダムのタイルから2つ以上の方向に流れていなければならない。工兵はチャージを消費することにより、ダムを20%完成させることができる。
歴史的背景
水の流れを制御するため、河川をさえぎる形で築かれる人工の障壁、それがダムだ。本来の目的は洪水の防止と貯水だったが、後には水車やタービンを使って直接動力源として利用されるようになり、近代以降は水力発電という形で(これとて水車やタービンを利用するという点は変わらないが)間接的に動力を得ることにも用いられるようになった。

世界最古のダムとして知られているのは、紀元前3000年頃に築かれたと考えられているジャワ・ダムである。ダムは文明のゆりかごとなった大河の各所で築かれた。チグリス川やユーフラテス川、長江とその支流には、総じてダムが存在する。紀元前700年頃に作られたイエメンのマリブ・ダムは、非常に高度な技術が用いられた石造のダムで、放水路や水門まで備わっていた。ローマ人は人類初のアーチ式ダムを作ったが、これはダムの大型化への道を開く発明であった。

現在、世界最大の貯水量を誇っているのは、ナイル川のアスワン・ハイ・ダムだ。このダムにより、毎年発生していたナイル川の氾濫は過去のものとなった (この点については功罪両面が指摘されている)。世界各国のダムを堤高で比べると、上位4つのうち3つが中国にある。いずれも285m以上の堤高があり、建設目的はすべて水力発電である。

ダムの維持には定期的な保守が欠かせない。ダムにはとてつもない水圧がかかっているので、構造的に弱い部分ができると一気に崩壊する恐れがあるからだ。そんなことになったら、下流に住む人々は無事ではすまない。さらに、ダムの放水面には堆積物が溜まりがちで、堆積物が溜まれば溜まるほど貯水量は減ることになる。また、上流の川の流れが変化した結果、やがてダムが用をなさなくなることもある。

特性

住宅+3
娯楽による 快適性+1
隣接タイルへのアピール: 1

条件

技術
配置
生産コスト
基本コスト: 81 生産力

用途

建造物を解除