コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
チャンドラグプタ
固有能力

実利論

社会制度「軍事訓練」を獲得すると、領土拡張戦争を宣言できるようになる。領土拡張戦争の宣言から10ターンの間、 移動力+2、 戦闘力+5。

概要
チャンドラグプタは、インドの穏健とは言いがたい側面を象徴する人物です。彼は他国を攻めることを恐れず、領土拡張に積極的です。
詳細説明
開戦事由として「領土拡張」を早い段階から使えることは、チャンドラグプタの大きな優位点です。したがって、近隣諸国へ攻め込む前に社会制度「軍事訓練」を完成させておくことが必須となります。また、「実利論」のメリットを享受するには、万全の準備が欠かせません。この固有能力から得られる攻撃力と移動力への恩恵を活かし、迅速に敵を撃破しましょう。インドは宗教の力も侮りがたく、他の主流宗教の都市を征服すると、それらの宗教を自国の領土全域に広め、信者の信仰力から恩恵を得やすくなります。
歴史的背景
征服者の名前が千年後まで残ることは稀だ。軍事と政治の両方で等しく能力を発揮した戦略家はさらに少ない。だが、もっとも珍しいのは、玉座をあっさり譲ってしまった王だろう。この3つすべてに当てはまるのは、マウリヤ朝のチャンドラグプタしかいない。

紀元前3世紀のいずれかの時点で、チャンドラグプタはインドのマガダ地域で生まれた。彼の青年期は謎に満ちている。高貴な武家とのつながりに関する記述も見られるが、これは彼が平民の生まれだったとするギリシャの記録とは明らかに矛盾している。こうした混乱はともかく、チャンドラグプタはすぐに頭脳明晰にして人望溢れる傑物として評判になり、それを耳にした賢人チャーナキヤは彼を弟子に迎えた。この名高い政治家にして哲学者に師事することで、チャンドラグプタは短期間のうちに政治、芸術、軍事について多くを学んだ。

チャーナキヤの教育は、あることを唯一の目的としていた。ナンダ朝に挑む力を弟子につけさせることである。当時、多くの者がナンダ朝は腐敗していると考えていたのだ。チャンドラグプタは師の期待を裏切らず、すぐに軍を率いて立ち上がった。そして紀元前322年までにナンダ朝を打倒し、自らマガダ国王を名乗ってマウリヤ朝を創始した。

チャンドラグプタはそこで落ち着くような王ではなかった。まもなく彼は、マケドニアの強力な後継国家が表向き支配している土地に目を向けた。アレキサンドロス大王はチャンドラグプタが王位につく前に没していたが、大王によるインダス川流域の征服の結果、現地のサトラピーはマケドニアに支配されていた。チャンドラグプタはこれに異を唱えたのだ。彼は自ら被征服地を奪回し、パンジャーブを併合し、ペルシア国境に迫るところまで進軍をつづけた。そしてアレキサンドロス大王の部下であった勝利王セレウコス1世が建国したセレウコス朝の東端に牙をつきたてた。

セレウコス朝とマウリヤ朝の戦争は、紀元前305年から紀元前303年までつづいた後、マケドニアがインドに持っていたサトラピーをセレウコス朝がマウリヤ朝に譲る形で決着がついた。遺恨が残らないようにするため、またセレウコス1世が西と南のディアドコイ国家 (アレキサンドロス大王の後継者たちが築いた国々) を気にしている事情も知っていたため、チャンドラグプタは彼に500頭の戦象を贈った。どんな場合にも喜ばれる、文句のつけようがない贈り物である。

チャンドラグプタの帝国は、現代のアフガニスタンから南インドまで広がった。しかし征服だけがチャンドラグプタのすぐれた点ではなかった。その治世の最初から最後まで、チャンドラグプタは民のことを深く考える有能な統治者であった。少なくとも、そう見えるような行動を取れる、したたかな王だった。彼は街道を整備し、灌漑設備を築き、交易路を伸ばして人々の暮らしを向上させた。また、兵士に衣服を与え、召使をあてがって忠誠心を高めるなど、人心掌握にも長けていた。

チャンドラグプタは人生の晩年にバドラバーフに会い、この賢人からジャイナ教の教えを受けた。ジャイナ教は、苦行と禁欲的な生活によって霊的な悟りと非暴力を促す宗教である。この新たな規範に従い、チャンドラグプタは息子のビンドゥサーラに王位を譲った。その後、悟りを求めて巡礼の旅に出発し、南インドの洞窟で死ぬまで瞑想したという。王位、王国、富、食物さえ含めた文字どおりすべてを投げ出すことで、彼は霊的な純粋さという究極の目的を達成したのだ。

チャンドラグプタが世を去っても王朝は終焉を迎えず、マウリヤ朝はさらに1世紀存続した。彼の行動に感化されたチャンドラグプタの後継者たち、とりわけ孫のアショーカは、帝国の拡大と精神的な悟りを両立させようとした。
icon_leader_chandragupta
民を導くだけでは十分ではない。自分も民の一人であるかのように導かなければならない。

特性

文明

設定

アジェンダ
マウリヤ帝国
近隣の文明を積極的に征服する。まだ隣接していない文明には好意を示す。隣接している文明を好まない。
宗教
icon_leader_chandragupta
民を導くだけでは十分ではない。自分も民の一人であるかのように導かなければならない。

特性

文明

設定

アジェンダ
マウリヤ帝国
近隣の文明を積極的に征服する。まだ隣接していない文明には好意を示す。隣接している文明を好まない。
宗教
固有能力

実利論

社会制度「軍事訓練」を獲得すると、領土拡張戦争を宣言できるようになる。領土拡張戦争の宣言から10ターンの間、 移動力+2、 戦闘力+5。

概要
チャンドラグプタは、インドの穏健とは言いがたい側面を象徴する人物です。彼は他国を攻めることを恐れず、領土拡張に積極的です。
詳細説明
開戦事由として「領土拡張」を早い段階から使えることは、チャンドラグプタの大きな優位点です。したがって、近隣諸国へ攻め込む前に社会制度「軍事訓練」を完成させておくことが必須となります。また、「実利論」のメリットを享受するには、万全の準備が欠かせません。この固有能力から得られる攻撃力と移動力への恩恵を活かし、迅速に敵を撃破しましょう。インドは宗教の力も侮りがたく、他の主流宗教の都市を征服すると、それらの宗教を自国の領土全域に広め、信者の信仰力から恩恵を得やすくなります。
歴史的背景
征服者の名前が千年後まで残ることは稀だ。軍事と政治の両方で等しく能力を発揮した戦略家はさらに少ない。だが、もっとも珍しいのは、玉座をあっさり譲ってしまった王だろう。この3つすべてに当てはまるのは、マウリヤ朝のチャンドラグプタしかいない。

紀元前3世紀のいずれかの時点で、チャンドラグプタはインドのマガダ地域で生まれた。彼の青年期は謎に満ちている。高貴な武家とのつながりに関する記述も見られるが、これは彼が平民の生まれだったとするギリシャの記録とは明らかに矛盾している。こうした混乱はともかく、チャンドラグプタはすぐに頭脳明晰にして人望溢れる傑物として評判になり、それを耳にした賢人チャーナキヤは彼を弟子に迎えた。この名高い政治家にして哲学者に師事することで、チャンドラグプタは短期間のうちに政治、芸術、軍事について多くを学んだ。

チャーナキヤの教育は、あることを唯一の目的としていた。ナンダ朝に挑む力を弟子につけさせることである。当時、多くの者がナンダ朝は腐敗していると考えていたのだ。チャンドラグプタは師の期待を裏切らず、すぐに軍を率いて立ち上がった。そして紀元前322年までにナンダ朝を打倒し、自らマガダ国王を名乗ってマウリヤ朝を創始した。

チャンドラグプタはそこで落ち着くような王ではなかった。まもなく彼は、マケドニアの強力な後継国家が表向き支配している土地に目を向けた。アレキサンドロス大王はチャンドラグプタが王位につく前に没していたが、大王によるインダス川流域の征服の結果、現地のサトラピーはマケドニアに支配されていた。チャンドラグプタはこれに異を唱えたのだ。彼は自ら被征服地を奪回し、パンジャーブを併合し、ペルシア国境に迫るところまで進軍をつづけた。そしてアレキサンドロス大王の部下であった勝利王セレウコス1世が建国したセレウコス朝の東端に牙をつきたてた。

セレウコス朝とマウリヤ朝の戦争は、紀元前305年から紀元前303年までつづいた後、マケドニアがインドに持っていたサトラピーをセレウコス朝がマウリヤ朝に譲る形で決着がついた。遺恨が残らないようにするため、またセレウコス1世が西と南のディアドコイ国家 (アレキサンドロス大王の後継者たちが築いた国々) を気にしている事情も知っていたため、チャンドラグプタは彼に500頭の戦象を贈った。どんな場合にも喜ばれる、文句のつけようがない贈り物である。

チャンドラグプタの帝国は、現代のアフガニスタンから南インドまで広がった。しかし征服だけがチャンドラグプタのすぐれた点ではなかった。その治世の最初から最後まで、チャンドラグプタは民のことを深く考える有能な統治者であった。少なくとも、そう見えるような行動を取れる、したたかな王だった。彼は街道を整備し、灌漑設備を築き、交易路を伸ばして人々の暮らしを向上させた。また、兵士に衣服を与え、召使をあてがって忠誠心を高めるなど、人心掌握にも長けていた。

チャンドラグプタは人生の晩年にバドラバーフに会い、この賢人からジャイナ教の教えを受けた。ジャイナ教は、苦行と禁欲的な生活によって霊的な悟りと非暴力を促す宗教である。この新たな規範に従い、チャンドラグプタは息子のビンドゥサーラに王位を譲った。その後、悟りを求めて巡礼の旅に出発し、南インドの洞窟で死ぬまで瞑想したという。王位、王国、富、食物さえ含めた文字どおりすべてを投げ出すことで、彼は霊的な純粋さという究極の目的を達成したのだ。

チャンドラグプタが世を去っても王朝は終焉を迎えず、マウリヤ朝はさらに1世紀存続した。彼の行動に感化されたチャンドラグプタの後継者たち、とりわけ孫のアショーカは、帝国の拡大と精神的な悟りを両立させようとした。