コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
始皇帝
固有能力

最初の皇帝

太古・古典時代の遺産建設時に、労働者を投入することで建設コストを15%削減可能。労働者の使用回数制限が通常よりも1回増加。

概要
始皇帝とは「最初の皇帝」という意味です。そうであるからには、壮大な遺産を建設して後世に残すという偉業も、誰よりも先に成し遂げねばならないのです。
詳細説明
中国は孤立主義をきわめた建設重視の文明です。始皇帝は他の文明よりも生産性に優れた労働者を動員できますし、ゲーム序盤には労働者の労働力を遺産建設に直接使用することも可能です。ひととおり遺産を築いた後は、銃や大砲と長城が領土と遺産を守るのに役立つでしょう。また、
「王朝の盛衰」能力はブーストの効果をさらに高めます。追加効果を数多く得ることができれば、社会制度ツリーと技術ツリーのどちらも順調に解除されていくはずです。
歴史的背景
独裁的で冷酷な嬴政はおそらく、中国の戦国時代を終わらせ、国土を統一するためにまさに必要とされていた人物だったのだろう。嬴政は書物を焼き、抵抗する学者を処刑したことでも知られるが、彼はまた万里の長城の基礎を築き、道路と運河を各地に張り巡らせ、不死の秘薬を探し求めた。中国を統一した際、嬴政は己の功績を大いに誇り、秦 (国の名前) 始 (最初の) 皇 (皇帝) という尊名を自らに冠した。その偉大さから、皇帝という称号はその後2000年間、中国の支配者が使用することになる。そして後世の文明はその偉大さを覗き見る窓として、兵馬俑という賜り物を得たのである。

不朽の『史記』によれば、政は秦の公子であった子楚と、その愛妾である趙姫の間に紀元前259年に邯鄲で生まれた。政の父がわずか3年の治世の後に死去すると、13歳の政が王位を継承した。すでに他の「戦国七雄」 (斉、燕、韓、魏、楚、趙) と戦争中だった秦を率いるには少年は若すぎると考えられたため、実権は人事に長けた宰相、呂不韋にゆだねられた。

呂不韋はすぐに若き王に対して陰謀を巡らせた。実に長期的な陰謀である。呂不韋は事前に嫪毐を見出して宮廷に採用し、始皇帝の母である趙姫を誘惑させて2人の息子を産ませた。秦王政は紀元前238年に雍の街への侵攻を開始した。一方、嫪毐は呂不韋と共謀して趙姫から国璽を奪い、兵を集めて反乱を起こした。政は配下の最高の将軍、昌平君に攻撃を命じた。その後生じた戦闘で反乱軍は数百人を失い、嫪毐は逃走した。嫪毐には銅銭100万枚の賞金がかけられた。これは誰にも抗えないほどの大金だ。すぐに彼は捕らえられた。支持者のほとんどが首をはねられ、嫪毐は五体を引き裂かれ、その家族 (息子を含む) は全員が「厳しい拷問」を受けて処刑された。趙姫は軟禁されて数年後に死に、呂不韋は捕まる前に服毒自殺した。紀元前235年までにはすべて片がついた。

何度か暗殺の試みがあったが、嬴政は他国を滅ぼすことにほぼ専念できた。最初は韓が紀元前230年頃に滅んだ。秦は有能な武将に恵まれていたが、王自身も有能だった。そして王は冷酷非情でもあった (もう述べただろうか?)。紀元前229年に趙が天災 (詳細は記録されていない) に見舞われると、政は王翦を派遣し、王翦は1年も経たずに趙を制圧した。紀元前223年までには、燕、魏、楚がすべて倒され、吸収された。抜かりのない斉王建は20万人の民衆 (ほとんどは小作農) を可能な限り武装させ、秦との国境を守らせたが、政は北から攻め込み、王族を捕らえて斉を併合した。そして自身を秦の始皇帝と称したのである。

中国全土を統治するという直近の野望を達成した皇帝は、望みどおりに改革を開始した。まず世襲制の家臣の仕組みを廃止し、郡 (将軍管轄区域)、県 (地区)、郷 (州) を設立した。もちろんすべてを統治するのは賢明な皇帝だ。また、度量衡や通貨 (徴税の記録をより簡便にするため、紀元前210年頃に半両銭を作った) を統一し、車軸の幅など、ほとんどなにもかも標準化した。車軸の幅の統一は、帝国中を走る新たな道路網を使った移動を容易にするためだった。宰相李斯のもと、文字が統一された。征服された国の文字は廃止され、時の試練を耐えうる統一言語が生まれた。

しかし彼の最大の努力は、中国全土にはびこっていた「あやふやな」思想を撲滅することに向けられた。戦国時代は血と炎の時代だったが、同時に自由な思想と進歩的な哲学の時代でもあり、人間のありようについて中国文明最高の洞察が生まれていた。各国のいたるところで、儒教や道教の教えを他のさまざまな哲学に取り入れた諸子百家が黄金時代を築いていたのだ。墨家 (「天の前には何人も平等である」)、陰陽家 (自然論と五行説)、農学者に混交主義者、論理学者などが中国の生活様式や社会意識に深い影響を与えた。こうした庶民の思想や議論は専制君主にとって都合の良いものではなかったため、始皇帝は「法家思想」 (法を順守して公正に生きる) 以外は認めないことを法によって定め、あらゆる思想を禁じた。

紀元前213年、新任の、さらに人事に長けた宰相李斯の強い勧めで、皇帝は占星術、占卜、医療、農業、そして歴史に関する以外のあらゆる書物を集めて燃やすよう命じた。これが禁書で、特に『詩経』 (「歌の書」) や『書経』
(「歴史の古典」) を持っていた者は罰せられた。『史記』 (これはきっと許されただろう) によれば、始皇帝は禁書を隠していたかどで460人もの儒者を生きたまま埋めにしたという。現代中国の歴史家によるとこれは儒者の作り話らしいが、刺激的な話であることは間違いない。真実はどうあれ、秦は全土の学問や思想を統一しようとし、皇帝の統治に学者が疑問を投げかけることを封殺した。

こうしたいたって論理的な考えの持ち主だったにもかかわらず、なぜか始皇帝は晩年に不死の秘薬探しをはじめた
(正確には家来に探させた)。偉大な治世をずっとつづけるためであったのだろう。海の向こうを目指した探索隊は大半が戻らなかった (失敗に対する始皇帝の反応を考えれば賢明な判断だ)。始皇帝自身も、「不死の山」があると噂される芝罘島に3度も赴いた。しかし始皇帝は秘薬も山も見つけられず、紀元前210年9月、東の領土を巡遊中に死去した。李斯はその報が漏れれば起こるに違いない反乱を恐れ、巡遊の一団が首都咸陽に戻るまで皇帝の死を秘密にした。そして一行が咸陽に戻った後、皇帝の次男 (長男は李斯が策略によって自殺に追い込んでいた)、胡亥が新たな皇帝として即位した。
icon_leader_qin
天下が戦に苦しむのは、諸侯があるからだ。朕はそれを正した。

特性

文明

設定

アジェンダ
万里の長城
遺産をめぐって争うことのない文明を好み、可能なかぎり遺産を建造しようとする。他の文明が先に遺産を建造することを嫌う。
宗教
icon_leader_qin
天下が戦に苦しむのは、諸侯があるからだ。朕はそれを正した。

特性

文明

設定

アジェンダ
万里の長城
遺産をめぐって争うことのない文明を好み、可能なかぎり遺産を建造しようとする。他の文明が先に遺産を建造することを嫌う。
宗教
固有能力

最初の皇帝

太古・古典時代の遺産建設時に、労働者を投入することで建設コストを15%削減可能。労働者の使用回数制限が通常よりも1回増加。

概要
始皇帝とは「最初の皇帝」という意味です。そうであるからには、壮大な遺産を建設して後世に残すという偉業も、誰よりも先に成し遂げねばならないのです。
詳細説明
中国は孤立主義をきわめた建設重視の文明です。始皇帝は他の文明よりも生産性に優れた労働者を動員できますし、ゲーム序盤には労働者の労働力を遺産建設に直接使用することも可能です。ひととおり遺産を築いた後は、銃や大砲と長城が領土と遺産を守るのに役立つでしょう。また、
「王朝の盛衰」能力はブーストの効果をさらに高めます。追加効果を数多く得ることができれば、社会制度ツリーと技術ツリーのどちらも順調に解除されていくはずです。
歴史的背景
独裁的で冷酷な嬴政はおそらく、中国の戦国時代を終わらせ、国土を統一するためにまさに必要とされていた人物だったのだろう。嬴政は書物を焼き、抵抗する学者を処刑したことでも知られるが、彼はまた万里の長城の基礎を築き、道路と運河を各地に張り巡らせ、不死の秘薬を探し求めた。中国を統一した際、嬴政は己の功績を大いに誇り、秦 (国の名前) 始 (最初の) 皇 (皇帝) という尊名を自らに冠した。その偉大さから、皇帝という称号はその後2000年間、中国の支配者が使用することになる。そして後世の文明はその偉大さを覗き見る窓として、兵馬俑という賜り物を得たのである。

不朽の『史記』によれば、政は秦の公子であった子楚と、その愛妾である趙姫の間に紀元前259年に邯鄲で生まれた。政の父がわずか3年の治世の後に死去すると、13歳の政が王位を継承した。すでに他の「戦国七雄」 (斉、燕、韓、魏、楚、趙) と戦争中だった秦を率いるには少年は若すぎると考えられたため、実権は人事に長けた宰相、呂不韋にゆだねられた。

呂不韋はすぐに若き王に対して陰謀を巡らせた。実に長期的な陰謀である。呂不韋は事前に嫪毐を見出して宮廷に採用し、始皇帝の母である趙姫を誘惑させて2人の息子を産ませた。秦王政は紀元前238年に雍の街への侵攻を開始した。一方、嫪毐は呂不韋と共謀して趙姫から国璽を奪い、兵を集めて反乱を起こした。政は配下の最高の将軍、昌平君に攻撃を命じた。その後生じた戦闘で反乱軍は数百人を失い、嫪毐は逃走した。嫪毐には銅銭100万枚の賞金がかけられた。これは誰にも抗えないほどの大金だ。すぐに彼は捕らえられた。支持者のほとんどが首をはねられ、嫪毐は五体を引き裂かれ、その家族 (息子を含む) は全員が「厳しい拷問」を受けて処刑された。趙姫は軟禁されて数年後に死に、呂不韋は捕まる前に服毒自殺した。紀元前235年までにはすべて片がついた。

何度か暗殺の試みがあったが、嬴政は他国を滅ぼすことにほぼ専念できた。最初は韓が紀元前230年頃に滅んだ。秦は有能な武将に恵まれていたが、王自身も有能だった。そして王は冷酷非情でもあった (もう述べただろうか?)。紀元前229年に趙が天災 (詳細は記録されていない) に見舞われると、政は王翦を派遣し、王翦は1年も経たずに趙を制圧した。紀元前223年までには、燕、魏、楚がすべて倒され、吸収された。抜かりのない斉王建は20万人の民衆 (ほとんどは小作農) を可能な限り武装させ、秦との国境を守らせたが、政は北から攻め込み、王族を捕らえて斉を併合した。そして自身を秦の始皇帝と称したのである。

中国全土を統治するという直近の野望を達成した皇帝は、望みどおりに改革を開始した。まず世襲制の家臣の仕組みを廃止し、郡 (将軍管轄区域)、県 (地区)、郷 (州) を設立した。もちろんすべてを統治するのは賢明な皇帝だ。また、度量衡や通貨 (徴税の記録をより簡便にするため、紀元前210年頃に半両銭を作った) を統一し、車軸の幅など、ほとんどなにもかも標準化した。車軸の幅の統一は、帝国中を走る新たな道路網を使った移動を容易にするためだった。宰相李斯のもと、文字が統一された。征服された国の文字は廃止され、時の試練を耐えうる統一言語が生まれた。

しかし彼の最大の努力は、中国全土にはびこっていた「あやふやな」思想を撲滅することに向けられた。戦国時代は血と炎の時代だったが、同時に自由な思想と進歩的な哲学の時代でもあり、人間のありようについて中国文明最高の洞察が生まれていた。各国のいたるところで、儒教や道教の教えを他のさまざまな哲学に取り入れた諸子百家が黄金時代を築いていたのだ。墨家 (「天の前には何人も平等である」)、陰陽家 (自然論と五行説)、農学者に混交主義者、論理学者などが中国の生活様式や社会意識に深い影響を与えた。こうした庶民の思想や議論は専制君主にとって都合の良いものではなかったため、始皇帝は「法家思想」 (法を順守して公正に生きる) 以外は認めないことを法によって定め、あらゆる思想を禁じた。

紀元前213年、新任の、さらに人事に長けた宰相李斯の強い勧めで、皇帝は占星術、占卜、医療、農業、そして歴史に関する以外のあらゆる書物を集めて燃やすよう命じた。これが禁書で、特に『詩経』 (「歌の書」) や『書経』
(「歴史の古典」) を持っていた者は罰せられた。『史記』 (これはきっと許されただろう) によれば、始皇帝は禁書を隠していたかどで460人もの儒者を生きたまま埋めにしたという。現代中国の歴史家によるとこれは儒者の作り話らしいが、刺激的な話であることは間違いない。真実はどうあれ、秦は全土の学問や思想を統一しようとし、皇帝の統治に学者が疑問を投げかけることを封殺した。

こうしたいたって論理的な考えの持ち主だったにもかかわらず、なぜか始皇帝は晩年に不死の秘薬探しをはじめた
(正確には家来に探させた)。偉大な治世をずっとつづけるためであったのだろう。海の向こうを目指した探索隊は大半が戻らなかった (失敗に対する始皇帝の反応を考えれば賢明な判断だ)。始皇帝自身も、「不死の山」があると噂される芝罘島に3度も赴いた。しかし始皇帝は秘薬も山も見つけられず、紀元前210年9月、東の領土を巡遊中に死去した。李斯はその報が漏れれば起こるに違いない反乱を恐れ、巡遊の一団が首都咸陽に戻るまで皇帝の死を秘密にした。そして一行が咸陽に戻った後、皇帝の次男 (長男は李斯が策略によって自殺に追い込んでいた)、胡亥が新たな皇帝として即位した。