コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
ギルガメシュ
固有能力

エンキドゥの遺産

英雄の獲得時 生産力+25%、英雄の 寿命+20%。

概要
ギルガメシュは、あらゆる指導者の中で最も価値ある同盟相手です。
詳細説明
歴史に記録されている最初の文明であるシュメールは、ゲーム開始直後からひときわ輝きを放ちます。シュメールの戦闘馬車とジッグラト (神殿) は、最初のターンから生産可能で、ギルガメシュの特殊能力も (この能力は仲間と共に戦ったという伝説に由来しています)、社会制度「対外貿易」とともに早い段階で解除されます。ギルガメシュは戦闘馬車を作り、「伝説の勇者」能力の恩恵を活用して、早くから蛮族の野営地に攻撃をしかけるでしょう。そして近隣の河川沿いにジッグラトをいくつも築き、早い段階で 科学力と 文化力を増やそうとするはずです。他の指導者にとっても、「エンキドゥとの冒険」ボーナスが得られるギルガメシュとの共同戦争は魅力的です。序盤で他を引き離し、共同戦争で何度か成功を収めれば、シュメールは最終的な勝利を目指す上で優位に立つことができるに違いありません。
歴史的背景
なかば (ほとんど、と言うべきか) 伝説の存在であるギルガメシュについては、歴史家たちもわずかなことしか知らない。およそ4000年前に粘土板にくさび形文字で刻まれた、歴史上最初の偉大な文学作品とされる『ギルガメシュ叙事詩』によると、ギルガメシュはシュメール文明の都市国家ウルクの王であり、超人的な力を持つ半神だったという。ギルガメシュはその力でウルクに高い防壁を築き、蛮族の侵略から愛する民を守った。また民に命じて、地方のあちこちにジッグラトを築かせた。

ギルガメシュが古代メソポタミアを支配していた実在の人物であったことは、現在では一般に認められている。ギルガメシュに (あるいはそれによく似た名前に) 言及した、くさび形文字以外の文字で書かれた文書が、今も相当数残っているのだ。クムランで発見された紀元前100年頃の巻物『巨人たちの書』には、ギルガメシュがノアの大洪水以前に存在した太古の王の1人として登場する。ローマ人アイリアノスが西暦200年頃に書いたギリシャ語の文献では、ギルガメシュは古代バビロニアの王の末裔とされている。西暦800年頃の著述家セオドア・バー・コナイは、ユダヤ人の始祖アブラハムと同時代に存在した12人の王の1人として、最後にギルガメシュの名前を挙げている。そしてテル・ハダドで発掘された文書の断片には、敬虔なウルクの臣下たちによって一時的にユーフラテス川の流れが変えられ、川底にギルガメシュの亡骸が埋葬されたことが記されている。

ギルガメシュの人生について、史実にもとづいて語れるのはこんなところである。では、伝説の話に戻るとしよう。そのほうがずっと楽しいはずだ。

シュメールの物語『イナンナとフルップの木』では、女神イナンナが、大嵐で根こそぎ引き抜かれてしまったフルップの木を、ウルク近くの神聖な森に植えなおす。女神は、玉座と寝台を作ることができる大きさまで、自分の森でこの木を育てるつもりであった。しかし不運にも、木の根は「まじないをまったく恐れない」蛇に、幹は不吉な女の精霊リリトゥ (リリス) に、枝は炎と水を吐く怪鳥アンズーに取りつかれてしまう。イナンナは兄である太陽神に、やっかいな連中を追い払うのを手伝ってほしいと頼んだが、断られた。そこでかわって頼みを引き受けた勇者ギルガメシュが蛇を殴りつけると、他はみな逃げだし、イナンナは寝台を手に入れることができた。

また別の物語――これは『ギルガメシュ叙事詩』でも語られているストーリーである――では、たくましいギルガメシュが身ぎれいにして髪をくくるのを見て、女神イシュタルは欲望に負けてしまう (いかにも愛と戦いの女神らしい)。イシュタルはギルガメシュに夫になってくれるよう頼み、豊かな収穫を得られるでしょう、と約束する。しかしギルガメシュはイシュタルのおもちゃにされるのを拒んだので、イシュタルは怒り、彼女の両親であるアヌとアントゥを説き伏せ、半神を角で突き殺させるために「天牛」を放つ許可を得た。現れた天牛が鼻息を荒げて大きく鳴くとウルク全体が震え、そのひづめで地面が裂けると何百もの人が死んだという。ギルガメシュの友であるエンキドゥが天牛を攻撃し、ギルガメシュもすぐにそれに加わった。2人は協力して天牛を退治する。イシュタルはウルクの名高い城壁に登り、戦う2人を大声でののしっていたが、ギルガメシュが脅すと逃げていった。イシュタルとその従者が天牛の死を嘆いている間 (そしてイシュタルが両親への言い訳を考えている間)、ギルガメシュは臣下の賛美に浸ったのだった。

冥界が関わる物語もある。ギルガメシュがエンキドゥに、持ち物の1つ (どのようなものかは定かではない。ある翻訳では太鼓、別のものではボールとなっている。昔の人々がなにを大切に思っていたかが窺い知れよう) が冥界に落ちてしまったと嘆くと、エンキドゥはそれを取り戻す役目を進んで引き受ける。自分の不注意の後始末を引き受けてもらえることになったギルガメシュは喜び、地上に戻ってくるために冥界でしてはならないことを詳細に説明する。そしてお約束どおり、エンキドゥは禁忌をことごとく犯してしまうのである。戻ってこられなくなった友のため、ギルガメシュが神であるエンキとシャマシュを説得して地面の裂け目を開けさせると、そこからエンキドゥの亡霊が飛びだしてきたが、地上に長くとどまることはできなかったという。

エンキドゥを失った悲しみに沈み、人の負う死すべき定めについて考えるようになったギルガメシュは、己の祖先――世俗の富を捨て、巨大な船を作って大洪水を生き延びた賢人ウトナピシュティムに会うべく旅に出る。老いた賢人は、不死を求めるのはあきらめるようギルガメシュを諭すものの、人を若返らせる珍しい草について教える。ギルガメシュは川底に生える若返りの草を手に入れるが、蛇がそれをこっそり盗んでしまう。その蛇は身をくねらせて逃げながら脱皮する (つまり若返る)。落胆したギルガメシュはウルクに戻るのだった。

しかし結局ギルガメシュは、シュメール王名表によると126歳まで生きることができたようである。現在の基準からしても、十分に長生きしたと言える。まして、飢饉と戦争、不衛生と病気が蔓延し、ただの鼻かぜで死んでしまうこともあった時代においては驚異的な長寿だ。この長い人生を送る間に、ギルガメシュとその息子であり後継者でもあるウル・ヌンガルは、ウルクからほど近い川下にある聖都ニプルで女神ニンリルの神殿を再建した。

さて、このあたりで史実 (のはずだ) の話に戻るとしよう。2003年、ドイツの考古学者チームがギルガメシュの墓を発見したと発表した。発見場所はかつてユーフラテス川の川底だったところで、現在はイラクの砂漠の砂に埋もれている。磁気探査装置――乾燥した堆積物と古代の泥煉瓦を区別できるだけの性能があるのだろう――を用いた調査で、庭の囲い、王宮の建物と壁、そして王宮の中の埋葬室の存在が確認されたのだという。軍事活動の影響でいまだ発掘調査はおこなわれていないが、いつか考古学者たちが偉大なるギルガメシュの遺骨を掘りだしてくれるだろうと、多くの人々が熱い期待を寄せている。
icon_leader_gilgamesh
芸術の口は詩を歌う。厳しい口は論争を起こす。優しい口は甘い草を摘む。

特性

文明

設定

アジェンダ
エンキドゥの盟友
長期にわたって同盟を結ぶ意思のある文明を好み、自分の味方や同盟国を非難したり攻撃したりする者を嫌う。
icon_leader_gilgamesh
芸術の口は詩を歌う。厳しい口は論争を起こす。優しい口は甘い草を摘む。

特性

文明

設定

アジェンダ
エンキドゥの盟友
長期にわたって同盟を結ぶ意思のある文明を好み、自分の味方や同盟国を非難したり攻撃したりする者を嫌う。
固有能力

エンキドゥの遺産

英雄の獲得時 生産力+25%、英雄の 寿命+20%。

概要
ギルガメシュは、あらゆる指導者の中で最も価値ある同盟相手です。
詳細説明
歴史に記録されている最初の文明であるシュメールは、ゲーム開始直後からひときわ輝きを放ちます。シュメールの戦闘馬車とジッグラト (神殿) は、最初のターンから生産可能で、ギルガメシュの特殊能力も (この能力は仲間と共に戦ったという伝説に由来しています)、社会制度「対外貿易」とともに早い段階で解除されます。ギルガメシュは戦闘馬車を作り、「伝説の勇者」能力の恩恵を活用して、早くから蛮族の野営地に攻撃をしかけるでしょう。そして近隣の河川沿いにジッグラトをいくつも築き、早い段階で 科学力と 文化力を増やそうとするはずです。他の指導者にとっても、「エンキドゥとの冒険」ボーナスが得られるギルガメシュとの共同戦争は魅力的です。序盤で他を引き離し、共同戦争で何度か成功を収めれば、シュメールは最終的な勝利を目指す上で優位に立つことができるに違いありません。
歴史的背景
なかば (ほとんど、と言うべきか) 伝説の存在であるギルガメシュについては、歴史家たちもわずかなことしか知らない。およそ4000年前に粘土板にくさび形文字で刻まれた、歴史上最初の偉大な文学作品とされる『ギルガメシュ叙事詩』によると、ギルガメシュはシュメール文明の都市国家ウルクの王であり、超人的な力を持つ半神だったという。ギルガメシュはその力でウルクに高い防壁を築き、蛮族の侵略から愛する民を守った。また民に命じて、地方のあちこちにジッグラトを築かせた。

ギルガメシュが古代メソポタミアを支配していた実在の人物であったことは、現在では一般に認められている。ギルガメシュに (あるいはそれによく似た名前に) 言及した、くさび形文字以外の文字で書かれた文書が、今も相当数残っているのだ。クムランで発見された紀元前100年頃の巻物『巨人たちの書』には、ギルガメシュがノアの大洪水以前に存在した太古の王の1人として登場する。ローマ人アイリアノスが西暦200年頃に書いたギリシャ語の文献では、ギルガメシュは古代バビロニアの王の末裔とされている。西暦800年頃の著述家セオドア・バー・コナイは、ユダヤ人の始祖アブラハムと同時代に存在した12人の王の1人として、最後にギルガメシュの名前を挙げている。そしてテル・ハダドで発掘された文書の断片には、敬虔なウルクの臣下たちによって一時的にユーフラテス川の流れが変えられ、川底にギルガメシュの亡骸が埋葬されたことが記されている。

ギルガメシュの人生について、史実にもとづいて語れるのはこんなところである。では、伝説の話に戻るとしよう。そのほうがずっと楽しいはずだ。

シュメールの物語『イナンナとフルップの木』では、女神イナンナが、大嵐で根こそぎ引き抜かれてしまったフルップの木を、ウルク近くの神聖な森に植えなおす。女神は、玉座と寝台を作ることができる大きさまで、自分の森でこの木を育てるつもりであった。しかし不運にも、木の根は「まじないをまったく恐れない」蛇に、幹は不吉な女の精霊リリトゥ (リリス) に、枝は炎と水を吐く怪鳥アンズーに取りつかれてしまう。イナンナは兄である太陽神に、やっかいな連中を追い払うのを手伝ってほしいと頼んだが、断られた。そこでかわって頼みを引き受けた勇者ギルガメシュが蛇を殴りつけると、他はみな逃げだし、イナンナは寝台を手に入れることができた。

また別の物語――これは『ギルガメシュ叙事詩』でも語られているストーリーである――では、たくましいギルガメシュが身ぎれいにして髪をくくるのを見て、女神イシュタルは欲望に負けてしまう (いかにも愛と戦いの女神らしい)。イシュタルはギルガメシュに夫になってくれるよう頼み、豊かな収穫を得られるでしょう、と約束する。しかしギルガメシュはイシュタルのおもちゃにされるのを拒んだので、イシュタルは怒り、彼女の両親であるアヌとアントゥを説き伏せ、半神を角で突き殺させるために「天牛」を放つ許可を得た。現れた天牛が鼻息を荒げて大きく鳴くとウルク全体が震え、そのひづめで地面が裂けると何百もの人が死んだという。ギルガメシュの友であるエンキドゥが天牛を攻撃し、ギルガメシュもすぐにそれに加わった。2人は協力して天牛を退治する。イシュタルはウルクの名高い城壁に登り、戦う2人を大声でののしっていたが、ギルガメシュが脅すと逃げていった。イシュタルとその従者が天牛の死を嘆いている間 (そしてイシュタルが両親への言い訳を考えている間)、ギルガメシュは臣下の賛美に浸ったのだった。

冥界が関わる物語もある。ギルガメシュがエンキドゥに、持ち物の1つ (どのようなものかは定かではない。ある翻訳では太鼓、別のものではボールとなっている。昔の人々がなにを大切に思っていたかが窺い知れよう) が冥界に落ちてしまったと嘆くと、エンキドゥはそれを取り戻す役目を進んで引き受ける。自分の不注意の後始末を引き受けてもらえることになったギルガメシュは喜び、地上に戻ってくるために冥界でしてはならないことを詳細に説明する。そしてお約束どおり、エンキドゥは禁忌をことごとく犯してしまうのである。戻ってこられなくなった友のため、ギルガメシュが神であるエンキとシャマシュを説得して地面の裂け目を開けさせると、そこからエンキドゥの亡霊が飛びだしてきたが、地上に長くとどまることはできなかったという。

エンキドゥを失った悲しみに沈み、人の負う死すべき定めについて考えるようになったギルガメシュは、己の祖先――世俗の富を捨て、巨大な船を作って大洪水を生き延びた賢人ウトナピシュティムに会うべく旅に出る。老いた賢人は、不死を求めるのはあきらめるようギルガメシュを諭すものの、人を若返らせる珍しい草について教える。ギルガメシュは川底に生える若返りの草を手に入れるが、蛇がそれをこっそり盗んでしまう。その蛇は身をくねらせて逃げながら脱皮する (つまり若返る)。落胆したギルガメシュはウルクに戻るのだった。

しかし結局ギルガメシュは、シュメール王名表によると126歳まで生きることができたようである。現在の基準からしても、十分に長生きしたと言える。まして、飢饉と戦争、不衛生と病気が蔓延し、ただの鼻かぜで死んでしまうこともあった時代においては驚異的な長寿だ。この長い人生を送る間に、ギルガメシュとその息子であり後継者でもあるウル・ヌンガルは、ウルクからほど近い川下にある聖都ニプルで女神ニンリルの神殿を再建した。

さて、このあたりで史実 (のはずだ) の話に戻るとしよう。2003年、ドイツの考古学者チームがギルガメシュの墓を発見したと発表した。発見場所はかつてユーフラテス川の川底だったところで、現在はイラクの砂漠の砂に埋もれている。磁気探査装置――乾燥した堆積物と古代の泥煉瓦を区別できるだけの性能があるのだろう――を用いた調査で、庭の囲い、王宮の建物と壁、そして王宮の中の埋葬室の存在が確認されたのだという。軍事活動の影響でいまだ発掘調査はおこなわれていないが、いつか考古学者たちが偉大なるギルガメシュの遺骨を掘りだしてくれるだろうと、多くの人々が熱い期待を寄せている。