コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
モハンダス・カラムチャンド・ガンジー
固有能力

サッティヤーグラハ

宗教を創始しており、戦争状態ではない文明 (インドを含む) と遭遇すると、そのつど 信仰力+5。ガンジーを相手に戦う文明は、戦争による疲労が2倍になる。

概要
ガンジーは最高の平和主義者であり、失地回復を目的とする場合を除き、自ら戦争を仕掛けることはありません。都市の拡大を目指す彼の望みは、誰からも攻撃されないことです。
詳細説明
ガンジーは早い段階から宗教を導入し、聖地を築き、その隣に階段井戸を配置することで、多くの 信仰力を産出するでしょう (平和なとき、その効果はさらに強化されます)。しかしガンジーは宗教に固執しているわけではありません。実際、ガンジーは審問官を使わないので、他の宗教にも広まる余地はあります (これによって彼は信者の信仰ボーナスを得られます)。ガンジーは宗教による勝利の可能性がないと判断すると、科学か文化による勝利のうちより勝率の高い方を狙ってくるでしょう。
歴史的背景
祖国のバープー――グジャラート語で「父」や「師父」を意味する言葉である――とまで呼ばれる者は少なく、多くの血を流さずにその名を得た者はさらに少ない。しかし、モハンダス・ガンジー――より知られている呼び名はマハトマ (サンスクリット語で「偉大な魂」の意) ・ガンジー――は例外である。ガンジーはサティヤーグラハ (ガンジーの造語。直訳すれば「真理の力」)、すなわち民衆の不服従によって圧制に抵抗するという戦い方を説き、祖国に独立をもたらしたのだ。

ガンジーは、イギリス支配下にあったインド北部で商人カーストの子として生まれた。ポルバンダルという小さな国の高官の4番目の妻の息子だったガンジーは、人知れず善行を重ねるような成熟した少年… ではなかった。ガンジーが子供の頃に気に入っていた遊びの1つは「犬の耳をひねる」ことだったと、ガンジーの姉はかつて記している。少年時代のガンジーは「メルクリウス (ローマ神話の俊足の神) のように落ち着きがなく… いつも遊んでいるか、あちこちうろつき回っているかのどちらかだった」のだという。

ガンジーは13歳の時に14歳の少女と結婚させられた。この時代、この地域にあっては当たり前の慣習だったが、ガンジーにとっては愉快な体験ではなかったらしく、後年、彼はこれについて「おぞましい児童婚の慣習」と述べている。しかし結婚そのものをないがしろにする気はなかったようで、1885年、15歳のガンジーは妻との間に子供を1人もうけた。この子は短命だったが、後にはさらに4人の子――すべて男児だった――が生まれている。おぞましい慣習も、夫としての本分をまっとうする足かせにはならなかったようだ。

結婚にともない、ガンジーは中等教育を1年間休学しなければならなくなった。しかしどのみち、ガンジーはひどく内気なうえに学業成績も並程度であり、通っていたラージコートの学校でも優等生とは言えなかった。彼の大学入学試験の最終評価には、次のような記述がある。「英語は良、算術は可、地理には弱く、品行方正だが悪筆」。このような学生に法律家以外の道があっただろうか (少なくとも当時のインドでは、弁護士に最も必要なのは学力より弁舌の能力だったのだ)? 1888年、ガンジーはインドを離れ、弁護士となるためにロンドンに留学した。

ガンジーの父親が亡くなって間もない頃だったので母親は留学に反対したが、酒色と肉を断つとガンジーが誓ったことでようやく賛成が得られた。ガンジーの所属するカーストでは海を旅することは不浄だと考えられていたため、留学に際してガンジーは追放を宣告されている。1891年6月、司法試験に合格したガンジーはインドへ戻る船に乗った。そしてボンベイで開業を試みるが、無残に失敗する。伝えられるところによると、ガンジーは証人に厳しく尋問をするのを嫌がったそうである。依頼人がほとんどいなかったのも無理はない。その後、24歳のとき、ガンジーはインド企業のダダ・アブドラ商会と1年間の契約を結び、無秩序に広がる大英帝国の片隅にある南アフリカのナタールで、会社の代理人として活動することになった。

ガンジーは南アフリカで弁護士としてそれなりの成功を収める一方で、人種偏見と差別に苦しめられた。それからの20年間をガンジーは、少数民族の権利を守るため、南アフリカでの闘いに費やすことになる。もっとも、最近発見された書簡によると、アフリカ人の境遇にはあまり同情していなかったようだ。ガンジーが受動的抵抗という哲学を育み、人に教えるようになったのはこの頃からであった。ガンジーはいわゆる「黒人法」――白人以外のすべての人種に政府への指紋登録を義務づける法律に反対し、複数回に渡って投獄された。キリスト教徒以外の結婚は合法的なものとして認めないと南アフリカ政府が決定したときも、ガンジーは大規模な非暴力の抵抗運動を組織し、これを率いた。ガンジーの怒りの源となったのは――少なくとも部分的には――南アフリカに来たばかりの頃に鉄道の一等客車から追い出された経験であり、駅馬車の車内席を白人に譲らなかったために御者に暴行を加えられた経験であった。

粘り強い抵抗運動をつづける一方でガンジーは、イギリスが戦争を起こすたびに大英帝国の愛国者のごとき振る舞いを見せもした。ボーア戦争では、最前線で衛生兵や担架兵を務める1100人のインド人志願兵を組織し、自らも戦場に赴いている。この戦いにおける貢献と犠牲を認められ、ガンジーほか37名には従軍記章が授与された。1906年、イギリスは今度はズールー族との戦争をはじめ、ガンジーは再び担架兵の志願者を集めた (生き残った者には、南アフリカの市民権を求めることが「許可される」ことになっていた)。この戦争を自分の目でつぶさに見たガンジーは、強大なイギリス軍に打ち勝つには非暴力的な方法によるほか望みはないと確信した… 同時に、それをもってしても勝てないかもしれないということも理解した。

1915年にガンジーはインドに戻り、そしてあっという間にインドの支配階層の者たちのほとんどすべてを敵に回した。イギリスの行政官はガンジーを敵視した。母国であるはずのインドで英語を話さなければならないのは屈辱だとガンジーが語ったためだった。インドの貴族はガンジーを敵視した。ガンジーが彼らの華美な暮らしぶりを咎め、その富や宝石は貧しい民のものであり、あなたがたはそれを預かっているだけなのだと言ったためだった。こうしてガンジーの、イギリスの支配から祖国を解放するための長い闘いがはじまったのである。ガンジーは圧制者たちに対してはその面目を失わせようとし、虐げられた者たちに対しては犠牲を覚悟することを求めた。それから30年間、ガンジーは疲れという言葉を知らないかのようにインド人に消極的抵抗を説き、ストライキを起こし、デモを起こし、またストライキを起こし、またデモを起こし、動けなくなるまで断食し、数えきれないほどの鞭打ちに耐え、何年もの時間を獄中で過ごした。

大きな壁に何度もぶつかり、長年に渡って苦労を重ねながらも、ガンジーは粘り強く権力者と闘いつづけた。1946年、経済破綻寸前の状態となり軍も消耗していたイギリスは、ついにインドから手を引くことを受け入れる。しかし同時にイギリスは、植民地を2つに分割してそれぞれをヒンドゥー教徒とイスラム教徒に割り当てることも決定した。ガンジーはこれに激しく反対したが、およそ1500万の人々が「正しい」宗教の側に行こうと先を争って移動をはじめたため、宗教的対立による暴力の嵐が巻き起こった。インドでは多くのイスラム教徒が虐殺され、パキスタンではヒンドゥー教徒に同じ運命が待ちうけていた。

新しい2つの国は大混乱に陥った。ガンジーは断食をはじめ、暴動が治まるまで食事をすることを拒んだ。驚くべきことに、この行為には力があった。双方の国と宗教の代表が殺戮をやめることを約束し、ガンジーに断食を終えるよう頼んだのだ。ガンジーはそれを聞き入れ、何百万もの人々が胸をなでおろした。だが皮肉なことにその12日後、ヒンドゥー教徒の過激派民族主義者ナートゥーラーム・ゴードセーの手によって、モハンダス・ガンジーはビルラー邸の庭で暗殺された。
icon_leader_gandhi
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。

特性

文明

設定

アジェンダ
平和の守り手
むやみに戦争をしかけることはせず、平和志向の者と友好的な関係を築こうとする。またむやみに戦争をおこなう者を憎む。
宗教
icon_leader_gandhi
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。

特性

文明

設定

アジェンダ
平和の守り手
むやみに戦争をしかけることはせず、平和志向の者と友好的な関係を築こうとする。またむやみに戦争をおこなう者を憎む。
宗教
固有能力

サッティヤーグラハ

宗教を創始しており、戦争状態ではない文明 (インドを含む) と遭遇すると、そのつど 信仰力+5。ガンジーを相手に戦う文明は、戦争による疲労が2倍になる。

概要
ガンジーは最高の平和主義者であり、失地回復を目的とする場合を除き、自ら戦争を仕掛けることはありません。都市の拡大を目指す彼の望みは、誰からも攻撃されないことです。
詳細説明
ガンジーは早い段階から宗教を導入し、聖地を築き、その隣に階段井戸を配置することで、多くの 信仰力を産出するでしょう (平和なとき、その効果はさらに強化されます)。しかしガンジーは宗教に固執しているわけではありません。実際、ガンジーは審問官を使わないので、他の宗教にも広まる余地はあります (これによって彼は信者の信仰ボーナスを得られます)。ガンジーは宗教による勝利の可能性がないと判断すると、科学か文化による勝利のうちより勝率の高い方を狙ってくるでしょう。
歴史的背景
祖国のバープー――グジャラート語で「父」や「師父」を意味する言葉である――とまで呼ばれる者は少なく、多くの血を流さずにその名を得た者はさらに少ない。しかし、モハンダス・ガンジー――より知られている呼び名はマハトマ (サンスクリット語で「偉大な魂」の意) ・ガンジー――は例外である。ガンジーはサティヤーグラハ (ガンジーの造語。直訳すれば「真理の力」)、すなわち民衆の不服従によって圧制に抵抗するという戦い方を説き、祖国に独立をもたらしたのだ。

ガンジーは、イギリス支配下にあったインド北部で商人カーストの子として生まれた。ポルバンダルという小さな国の高官の4番目の妻の息子だったガンジーは、人知れず善行を重ねるような成熟した少年… ではなかった。ガンジーが子供の頃に気に入っていた遊びの1つは「犬の耳をひねる」ことだったと、ガンジーの姉はかつて記している。少年時代のガンジーは「メルクリウス (ローマ神話の俊足の神) のように落ち着きがなく… いつも遊んでいるか、あちこちうろつき回っているかのどちらかだった」のだという。

ガンジーは13歳の時に14歳の少女と結婚させられた。この時代、この地域にあっては当たり前の慣習だったが、ガンジーにとっては愉快な体験ではなかったらしく、後年、彼はこれについて「おぞましい児童婚の慣習」と述べている。しかし結婚そのものをないがしろにする気はなかったようで、1885年、15歳のガンジーは妻との間に子供を1人もうけた。この子は短命だったが、後にはさらに4人の子――すべて男児だった――が生まれている。おぞましい慣習も、夫としての本分をまっとうする足かせにはならなかったようだ。

結婚にともない、ガンジーは中等教育を1年間休学しなければならなくなった。しかしどのみち、ガンジーはひどく内気なうえに学業成績も並程度であり、通っていたラージコートの学校でも優等生とは言えなかった。彼の大学入学試験の最終評価には、次のような記述がある。「英語は良、算術は可、地理には弱く、品行方正だが悪筆」。このような学生に法律家以外の道があっただろうか (少なくとも当時のインドでは、弁護士に最も必要なのは学力より弁舌の能力だったのだ)? 1888年、ガンジーはインドを離れ、弁護士となるためにロンドンに留学した。

ガンジーの父親が亡くなって間もない頃だったので母親は留学に反対したが、酒色と肉を断つとガンジーが誓ったことでようやく賛成が得られた。ガンジーの所属するカーストでは海を旅することは不浄だと考えられていたため、留学に際してガンジーは追放を宣告されている。1891年6月、司法試験に合格したガンジーはインドへ戻る船に乗った。そしてボンベイで開業を試みるが、無残に失敗する。伝えられるところによると、ガンジーは証人に厳しく尋問をするのを嫌がったそうである。依頼人がほとんどいなかったのも無理はない。その後、24歳のとき、ガンジーはインド企業のダダ・アブドラ商会と1年間の契約を結び、無秩序に広がる大英帝国の片隅にある南アフリカのナタールで、会社の代理人として活動することになった。

ガンジーは南アフリカで弁護士としてそれなりの成功を収める一方で、人種偏見と差別に苦しめられた。それからの20年間をガンジーは、少数民族の権利を守るため、南アフリカでの闘いに費やすことになる。もっとも、最近発見された書簡によると、アフリカ人の境遇にはあまり同情していなかったようだ。ガンジーが受動的抵抗という哲学を育み、人に教えるようになったのはこの頃からであった。ガンジーはいわゆる「黒人法」――白人以外のすべての人種に政府への指紋登録を義務づける法律に反対し、複数回に渡って投獄された。キリスト教徒以外の結婚は合法的なものとして認めないと南アフリカ政府が決定したときも、ガンジーは大規模な非暴力の抵抗運動を組織し、これを率いた。ガンジーの怒りの源となったのは――少なくとも部分的には――南アフリカに来たばかりの頃に鉄道の一等客車から追い出された経験であり、駅馬車の車内席を白人に譲らなかったために御者に暴行を加えられた経験であった。

粘り強い抵抗運動をつづける一方でガンジーは、イギリスが戦争を起こすたびに大英帝国の愛国者のごとき振る舞いを見せもした。ボーア戦争では、最前線で衛生兵や担架兵を務める1100人のインド人志願兵を組織し、自らも戦場に赴いている。この戦いにおける貢献と犠牲を認められ、ガンジーほか37名には従軍記章が授与された。1906年、イギリスは今度はズールー族との戦争をはじめ、ガンジーは再び担架兵の志願者を集めた (生き残った者には、南アフリカの市民権を求めることが「許可される」ことになっていた)。この戦争を自分の目でつぶさに見たガンジーは、強大なイギリス軍に打ち勝つには非暴力的な方法によるほか望みはないと確信した… 同時に、それをもってしても勝てないかもしれないということも理解した。

1915年にガンジーはインドに戻り、そしてあっという間にインドの支配階層の者たちのほとんどすべてを敵に回した。イギリスの行政官はガンジーを敵視した。母国であるはずのインドで英語を話さなければならないのは屈辱だとガンジーが語ったためだった。インドの貴族はガンジーを敵視した。ガンジーが彼らの華美な暮らしぶりを咎め、その富や宝石は貧しい民のものであり、あなたがたはそれを預かっているだけなのだと言ったためだった。こうしてガンジーの、イギリスの支配から祖国を解放するための長い闘いがはじまったのである。ガンジーは圧制者たちに対してはその面目を失わせようとし、虐げられた者たちに対しては犠牲を覚悟することを求めた。それから30年間、ガンジーは疲れという言葉を知らないかのようにインド人に消極的抵抗を説き、ストライキを起こし、デモを起こし、またストライキを起こし、またデモを起こし、動けなくなるまで断食し、数えきれないほどの鞭打ちに耐え、何年もの時間を獄中で過ごした。

大きな壁に何度もぶつかり、長年に渡って苦労を重ねながらも、ガンジーは粘り強く権力者と闘いつづけた。1946年、経済破綻寸前の状態となり軍も消耗していたイギリスは、ついにインドから手を引くことを受け入れる。しかし同時にイギリスは、植民地を2つに分割してそれぞれをヒンドゥー教徒とイスラム教徒に割り当てることも決定した。ガンジーはこれに激しく反対したが、およそ1500万の人々が「正しい」宗教の側に行こうと先を争って移動をはじめたため、宗教的対立による暴力の嵐が巻き起こった。インドでは多くのイスラム教徒が虐殺され、パキスタンではヒンドゥー教徒に同じ運命が待ちうけていた。

新しい2つの国は大混乱に陥った。ガンジーは断食をはじめ、暴動が治まるまで食事をすることを拒んだ。驚くべきことに、この行為には力があった。双方の国と宗教の代表が殺戮をやめることを約束し、ガンジーに断食を終えるよう頼んだのだ。ガンジーはそれを聞き入れ、何百万もの人々が胸をなでおろした。だが皮肉なことにその12日後、ヒンドゥー教徒の過激派民族主義者ナートゥーラーム・ゴードセーの手によって、モハンダス・ガンジーはビルラー邸の庭で暗殺された。