コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
趙氏貞
固有能力

徹底抗戦

熱帯雨林、湿原、森タイルで戦うユニットの 戦闘力+5。これらのタイルでターンを開始すると 移動力+1。さらに、タイルが自文明の領土の場合はこれらのボーナスが2倍になる。

概要
趙氏貞には、ユニットの移動力ボーナスと低コストのタイン区域という強みがあるので、効率よく守りを固めながら 文化力を得られます。堅い守りで足場を固め、制覇による勝利を目指してもいいでしょう。
詳細説明
ベトナムを征服するのは容易なことではありません。他の文明のユニットが険しい地形に動きを鈍らされるのに対し、趙氏貞のユニットは湿原、森、熱帯雨林で移動力と戦闘力にボーナスが発生するため、こうした地形での戦闘では目に見えて有利になります。さらに、人口の制限を受けずに建設できる固有区域であるタインは、祖国の守りを固めるのに役立つだけでなく、 文化力までもたらしてくれます。趙氏貞は森、熱帯雨林、湿原にしか専門区域を建設できませんが (タインは例外。兵営と違い、タインは専門区域ではありません)、他の文明よりも早い段階で労働者による植林が可能になるため、新しい区域を建設できるタイルを後から増やせます。ベトナムは非常に守りに長けた文明であり、制覇または文化による勝利に向いています。
歴史的背景
ベトナムは、侵略者に抗ってきた長い歴史を持つ。こうした戦いの指導者の中には、単に英雄と見なされるだけでなく、神として崇められている者もいる。最も初期のそうした人物の一人に趙氏貞がいる。

西暦200年代初頭のベトナム北部は、中国大陸で覇権を争っていた3つの国のひとつである呉によって支配されていた。当時の情勢は緊迫していた。呉はすでに追い詰められ、「未開の南部」の支配に関して神経質になっていたし、ベトナムでは独立を求める動きが絶えなかったからである。漢の時代の経験や1世紀以上前の徴姉妹による蜂起については中国側も記憶していただろうが、ベトナム側はもちろん忘れてなどいなかった。このような状況の中、とある非凡な女性が現在のハノイに近い九真郡に現れた。趙氏貞 (婆趙、つまり「趙夫人」ととも呼ばれるが、本名は不明) は中国による侵略と戦っただけでなく、社会からの期待とも闘った。趙氏貞はこう言ったという。「私は嵐を乗りこなし、大海を泳ぐ鯱を仕留め、異国の侵略者を追い払い、国を取り戻し、農奴をくびきから解き放ちたい。そして、たとえ誰だろうと男の前にひれ伏し、愛人になどならない」。

彼女の幼少期は喪失と抑圧、そして虐待に満ちたものだった。親を失った彼女は、兄とその妻に育てられたが、義姉は食い扶持が増えたことを快く思わなかった。当時のベトナムの生活は厳しく、趙氏貞はこの状況を変えようと決意した。

19歳になると趙氏貞は義理の姉を殺し、彼女を虐げた家を捨てた。近くの山へ逃げ込んだ彼女は、数か月もの間、昼夜を徹して戦いの準備に励んだ。趙氏貞は怒っていた。自らの過去、同族に対する抑圧、当時の女性たちに押しつけられていた生き方に対して。そして、そうした不当な現実を終わらせる方法を模索していた。やがて山頂に住む偉大な戦士が中国への反乱に備えているという噂が広がり、戦いの志を持つ者たちが趙氏貞のもとに集まってきた。噂は彼女の兄にも届いた (彼は妻の死を悲しんでいなかったようだ。そのことからも、趙氏貞の義姉の人柄が窺えるだろう)。山頂まで趙氏貞を訪ねてきた彼は、戦いを諦めるよう妹に懇願した。しかし趙氏貞が頷くことはなく、最終的には兄も彼女が率いる千人あまりの反乱軍に加わった。

趙氏貞は248年に挙兵した。彼女は30以上もの戦いで、圧倒的な力を持つ占領軍に対してゲリラ戦法で闘った (この図式は、この後もベトナムの歴史で幾度となく繰り返されることになる)。中国側は当初、女性である趙氏貞を侮っていたが、やがて彼女の噂には尾ひれがつき、恐るべき存在へと祭り上げられていく。身の丈は3m近く、象にまたがって戦場におもむき、釣り鐘のごとき大音声を轟かせ、金の鎧や金の衣をまとい、象に乗る時は1m (と、ある記録には書かれている) もある乳房が邪魔にならないよう肩に回して両手で二刀を振うというのだから、もはや神話の登場人物である。だが、敵が最も恐れたのは、彼女の美貌と炎のように激しい気性だった。戦場における武勇と衣装にちなんで、趙氏貞は「黄金の衣をまといし女将軍」と称えられた。

趙氏貞の反乱鎮圧を命じられた陸胤将軍は、年若い敵、しかも女に恥をかかされることにうんざりし始めていたが、呉がさらに多くの兵力を投入すると、素人の寄せ集めである反乱軍はやがて抗しきれなくなった。徐々に戦力を失っていった趙氏貞の軍は、数ヶ月に及ぶ奮戦の末、ついに敗北した。趙氏貞自身は、敵の手に落ちるよりも自ら命を絶つことを選び、川に身を投げたと伝えられている。まだ20代前半の若さだった。

後世のベトナムの皇帝たちは、趙氏貞を単なる国民的英雄ではなく女神として称えた。
icon_leader_default
私はただ風に乗り、波を渡り、東海の巨鯨を屠り、辺境の地を一掃し、溺れかけている民を救いたいだけ。

特性

文明

設定

アジェンダ
故郷の守護者
宣戦布告してこない文明を好み、宣戦布告してくる文明を嫌う。戦争が1ターン続くごとに彼女の心証はどんどん悪化していき、時間が経過しても元に戻ることはない。
icon_leader_default
私はただ風に乗り、波を渡り、東海の巨鯨を屠り、辺境の地を一掃し、溺れかけている民を救いたいだけ。

特性

文明

設定

アジェンダ
故郷の守護者
宣戦布告してこない文明を好み、宣戦布告してくる文明を嫌う。戦争が1ターン続くごとに彼女の心証はどんどん悪化していき、時間が経過しても元に戻ることはない。
固有能力

徹底抗戦

熱帯雨林、湿原、森タイルで戦うユニットの 戦闘力+5。これらのタイルでターンを開始すると 移動力+1。さらに、タイルが自文明の領土の場合はこれらのボーナスが2倍になる。

概要
趙氏貞には、ユニットの移動力ボーナスと低コストのタイン区域という強みがあるので、効率よく守りを固めながら 文化力を得られます。堅い守りで足場を固め、制覇による勝利を目指してもいいでしょう。
詳細説明
ベトナムを征服するのは容易なことではありません。他の文明のユニットが険しい地形に動きを鈍らされるのに対し、趙氏貞のユニットは湿原、森、熱帯雨林で移動力と戦闘力にボーナスが発生するため、こうした地形での戦闘では目に見えて有利になります。さらに、人口の制限を受けずに建設できる固有区域であるタインは、祖国の守りを固めるのに役立つだけでなく、 文化力までもたらしてくれます。趙氏貞は森、熱帯雨林、湿原にしか専門区域を建設できませんが (タインは例外。兵営と違い、タインは専門区域ではありません)、他の文明よりも早い段階で労働者による植林が可能になるため、新しい区域を建設できるタイルを後から増やせます。ベトナムは非常に守りに長けた文明であり、制覇または文化による勝利に向いています。
歴史的背景
ベトナムは、侵略者に抗ってきた長い歴史を持つ。こうした戦いの指導者の中には、単に英雄と見なされるだけでなく、神として崇められている者もいる。最も初期のそうした人物の一人に趙氏貞がいる。

西暦200年代初頭のベトナム北部は、中国大陸で覇権を争っていた3つの国のひとつである呉によって支配されていた。当時の情勢は緊迫していた。呉はすでに追い詰められ、「未開の南部」の支配に関して神経質になっていたし、ベトナムでは独立を求める動きが絶えなかったからである。漢の時代の経験や1世紀以上前の徴姉妹による蜂起については中国側も記憶していただろうが、ベトナム側はもちろん忘れてなどいなかった。このような状況の中、とある非凡な女性が現在のハノイに近い九真郡に現れた。趙氏貞 (婆趙、つまり「趙夫人」ととも呼ばれるが、本名は不明) は中国による侵略と戦っただけでなく、社会からの期待とも闘った。趙氏貞はこう言ったという。「私は嵐を乗りこなし、大海を泳ぐ鯱を仕留め、異国の侵略者を追い払い、国を取り戻し、農奴をくびきから解き放ちたい。そして、たとえ誰だろうと男の前にひれ伏し、愛人になどならない」。

彼女の幼少期は喪失と抑圧、そして虐待に満ちたものだった。親を失った彼女は、兄とその妻に育てられたが、義姉は食い扶持が増えたことを快く思わなかった。当時のベトナムの生活は厳しく、趙氏貞はこの状況を変えようと決意した。

19歳になると趙氏貞は義理の姉を殺し、彼女を虐げた家を捨てた。近くの山へ逃げ込んだ彼女は、数か月もの間、昼夜を徹して戦いの準備に励んだ。趙氏貞は怒っていた。自らの過去、同族に対する抑圧、当時の女性たちに押しつけられていた生き方に対して。そして、そうした不当な現実を終わらせる方法を模索していた。やがて山頂に住む偉大な戦士が中国への反乱に備えているという噂が広がり、戦いの志を持つ者たちが趙氏貞のもとに集まってきた。噂は彼女の兄にも届いた (彼は妻の死を悲しんでいなかったようだ。そのことからも、趙氏貞の義姉の人柄が窺えるだろう)。山頂まで趙氏貞を訪ねてきた彼は、戦いを諦めるよう妹に懇願した。しかし趙氏貞が頷くことはなく、最終的には兄も彼女が率いる千人あまりの反乱軍に加わった。

趙氏貞は248年に挙兵した。彼女は30以上もの戦いで、圧倒的な力を持つ占領軍に対してゲリラ戦法で闘った (この図式は、この後もベトナムの歴史で幾度となく繰り返されることになる)。中国側は当初、女性である趙氏貞を侮っていたが、やがて彼女の噂には尾ひれがつき、恐るべき存在へと祭り上げられていく。身の丈は3m近く、象にまたがって戦場におもむき、釣り鐘のごとき大音声を轟かせ、金の鎧や金の衣をまとい、象に乗る時は1m (と、ある記録には書かれている) もある乳房が邪魔にならないよう肩に回して両手で二刀を振うというのだから、もはや神話の登場人物である。だが、敵が最も恐れたのは、彼女の美貌と炎のように激しい気性だった。戦場における武勇と衣装にちなんで、趙氏貞は「黄金の衣をまといし女将軍」と称えられた。

趙氏貞の反乱鎮圧を命じられた陸胤将軍は、年若い敵、しかも女に恥をかかされることにうんざりし始めていたが、呉がさらに多くの兵力を投入すると、素人の寄せ集めである反乱軍はやがて抗しきれなくなった。徐々に戦力を失っていった趙氏貞の軍は、数ヶ月に及ぶ奮戦の末、ついに敗北した。趙氏貞自身は、敵の手に落ちるよりも自ら命を絶つことを選び、川に身を投げたと伝えられている。まだ20代前半の若さだった。

後世のベトナムの皇帝たちは、趙氏貞を単なる国民的英雄ではなく女神として称えた。