コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
シドニー・オペラハウス
説明
陸地と港区域に隣接した沿岸にのみ建設可能。
歴史的背景
シドニーのベネロング・ポイントに巨大なアートセンターを作るという話は1940年代から議論されはじめ、1956年、ニューサウスウェールズ州政府によって公開コンペが実施された。求められたのは、シドニーの洗練されたイメージを世界にアピールするデザインだった。このコンペを制したのはデンマークの建築家ヨーン・ウツソンで、表現派を思わせるそのデザインは、あらかじめ成形したコンクリートのシェル (外殻) を百万以上の白やクリーム色のタイルで覆い、側面にガラス壁を設置するというものだった。しかしその独創性 (ウツソンは構造力学をまったく考慮していなかった) から工事は難航し、結果的に完成までには16年の年月と、当初の見積もりの10倍以上の資金が投入されることとなった。しかし1973年10月に建物が落成し、エリザベス2世を迎えてこけら落としがおこなわれると、オペラハウスはかつては罪人の流刑地でもあったこの地の新たな象徴となった。内部には座席数2679の優美なコンサートホールや210席を有する落ち着いたウツソン・ルームなどがあり、今日もさまざまな催しがおこなわれている。
PortraitSquare
icon_building_sydney_opera_house
「オペラは、幕が上がるずっと前に始まり、幕が下りてからもずっとつづく。それは想像の中で始まり、人生になり、オペラハウスを出た後も人生の一部でありつづけるのだ。」
– マリア・カラス

特性

文化力+8
ターンごとに 大音楽家ポイント+5。
傑作 (音楽) スロット+3
ロックコンサートにより 観光力+1000 。

条件

社会制度
隣接
配置
沿岸部にしか建設できない
湖の上には建設できない
生産コスト
基本コスト: 1850 生産力
PortraitSquare
icon_building_sydney_opera_house
説明
陸地と港区域に隣接した沿岸にのみ建設可能。
歴史的背景
シドニーのベネロング・ポイントに巨大なアートセンターを作るという話は1940年代から議論されはじめ、1956年、ニューサウスウェールズ州政府によって公開コンペが実施された。求められたのは、シドニーの洗練されたイメージを世界にアピールするデザインだった。このコンペを制したのはデンマークの建築家ヨーン・ウツソンで、表現派を思わせるそのデザインは、あらかじめ成形したコンクリートのシェル (外殻) を百万以上の白やクリーム色のタイルで覆い、側面にガラス壁を設置するというものだった。しかしその独創性 (ウツソンは構造力学をまったく考慮していなかった) から工事は難航し、結果的に完成までには16年の年月と、当初の見積もりの10倍以上の資金が投入されることとなった。しかし1973年10月に建物が落成し、エリザベス2世を迎えてこけら落としがおこなわれると、オペラハウスはかつては罪人の流刑地でもあったこの地の新たな象徴となった。内部には座席数2679の優美なコンサートホールや210席を有する落ち着いたウツソン・ルームなどがあり、今日もさまざまな催しがおこなわれている。
「オペラは、幕が上がるずっと前に始まり、幕が下りてからもずっとつづく。それは想像の中で始まり、人生になり、オペラハウスを出た後も人生の一部でありつづけるのだ。」
– マリア・カラス

特性

文化力+8
ターンごとに 大音楽家ポイント+5。
傑作 (音楽) スロット+3
ロックコンサートにより 観光力+1000 。

条件

社会制度
隣接
配置
沿岸部にしか建設できない
湖の上には建設できない
生産コスト
基本コスト: 1850 生産力