コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
ポタラ宮
説明
外交政策スロット+1。

山岳に隣接した丘陵の上にのみ建設可能。
歴史的背景
チベットには平地が少ないこともあり、ポタラ宮の基盤はマルポリの丘の南側の斜面に築かれた。1959年のチベット動乱によってダライ・ラマ14世が亡命するまで、ここは代々ダライ・ラマが住む場所であり、建立以来、斜面に沿って拡張がつづけられてきた。宮殿の名は、観音菩薩の住まいとされる山、補陀落から取られており、今日も紅白の壁と金色の屋根が神々しい輝きを放っている (もっとも、それを見られるのは入場料を払った観光客だけだが)。現在の形につながる宮殿の建築は、1645年にダライ・ラマ5世となるロサン・ギャツォによってはじめられ (その4年後には彼自身もここでの生活を開始した)、以降も紅宮や1694年に作られたストゥーパなどに代表されるさまざまな増築がおこなわれた。ただし、これはぜひ覚えておいてほしいのだが、ポタラ宮にはトイレが1つしかない。もっとも、広場の右側に設置されたこのトイレは、陽光と清い精神に満たされた、地球上でもっとも美しいトレイだと言われている。
PortraitSquare
icon_building_potala_palace
「初めてポタラ宮の屋根に立ったときのあの感覚は、後にも先にも経験したことがない。私は自分という存在の屋根に立っていた。それまで一度も達したことのない意識の次元に立っていたのだ。」
– ピコ・イヤー

特性

ゲームの開始時代が次の時代より後である場合は取り除かれます:
近代
文化力+2
信仰力+3
ロックコンサートにより 観光力+1000 。

条件

技術
配置
生産コスト
基本コスト: 1060 生産力
PortraitSquare
icon_building_potala_palace
説明
外交政策スロット+1。

山岳に隣接した丘陵の上にのみ建設可能。
歴史的背景
チベットには平地が少ないこともあり、ポタラ宮の基盤はマルポリの丘の南側の斜面に築かれた。1959年のチベット動乱によってダライ・ラマ14世が亡命するまで、ここは代々ダライ・ラマが住む場所であり、建立以来、斜面に沿って拡張がつづけられてきた。宮殿の名は、観音菩薩の住まいとされる山、補陀落から取られており、今日も紅白の壁と金色の屋根が神々しい輝きを放っている (もっとも、それを見られるのは入場料を払った観光客だけだが)。現在の形につながる宮殿の建築は、1645年にダライ・ラマ5世となるロサン・ギャツォによってはじめられ (その4年後には彼自身もここでの生活を開始した)、以降も紅宮や1694年に作られたストゥーパなどに代表されるさまざまな増築がおこなわれた。ただし、これはぜひ覚えておいてほしいのだが、ポタラ宮にはトイレが1つしかない。もっとも、広場の右側に設置されたこのトイレは、陽光と清い精神に満たされた、地球上でもっとも美しいトレイだと言われている。
「初めてポタラ宮の屋根に立ったときのあの感覚は、後にも先にも経験したことがない。私は自分という存在の屋根に立っていた。それまで一度も達したことのない意識の次元に立っていたのだ。」
– ピコ・イヤー

特性

ゲームの開始時代が次の時代より後である場合は取り除かれます:
近代
文化力+2
信仰力+3
ロックコンサートにより 観光力+1000 。

条件

技術
配置
生産コスト
基本コスト: 1060 生産力