コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
ガイウス・デュイリウス
歴史的背景
ガイウス・デュイリウスは、ノウス・ホモ、つまり貴族階級の出身でないにもかかわらず共和政ローマのコンスル
(執政官) となった者だったので、その私的な来歴については紀元前3世紀に生きたということくらいしかわかっていない。ともあれ第一次ポエニ戦争が勃発した紀元前260年、デュイリウスは執政官に選ばれ、シチリアで任務に就いていた貴族出身の執政官グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナの下でローマ艦隊の後衛を指揮するよう命じられた。本来ならば安全な持ち場のはずだったが、スキピオ・アシナがあろうことかリパリ島の戦いで敵の捕虜となったため、デュイリウスは突如として全艦隊 (の生き残り) の指揮を執る羽目に陥ってしまう。

自分の艦隊が海戦の経験をまったく持ちあわせていないことを知っていたドゥイリウスは、あらゆる面で自分たちを上回るカルタゴ艦隊と戦うにあたり、できるかぎり陸戦と同じ状況に持ち込もうと考えた。ローマ軍は陸戦なら得意だったからだ。そこで利用されたのがコルウス (敵船に引っかけて乗り移るために使う鉄鉤のついた橋) である。次におこなわれたミラエ海戦はローマの見事な勝利に終わった。数に劣るローマ艦隊が、旗艦を含む多数の敵艦を拿捕することに成功したのだ。カルタゴ相手の海戦でローマが収めた初の勝利だった。ドゥイリウスはローマで凱旋式をおこない、フォロ・ロマーノにはカルタゴ艦の衝角を飾った記念柱が建てられた。

その後の記録をたどると、紀元前258年にはケンソル (監察官) に選ばれ、また紀元前231年には独裁官に指名されて、国家の非常事態が生じたと判断したときに選挙を実施する権限を元老院から与えられている。デュイリウスについての記録は、これが最後である。
固有能力

退職 (チャージ1)

海洋軍事ユニットで艦隊を編成する。

パッシブ効果

2タイル以内にいる古典時代および中世の海洋ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。

PortraitSquare
icon_unit_great_admiral

特性

古典時代
大提督
PortraitSquare
icon_unit_great_admiral
歴史的背景
ガイウス・デュイリウスは、ノウス・ホモ、つまり貴族階級の出身でないにもかかわらず共和政ローマのコンスル
(執政官) となった者だったので、その私的な来歴については紀元前3世紀に生きたということくらいしかわかっていない。ともあれ第一次ポエニ戦争が勃発した紀元前260年、デュイリウスは執政官に選ばれ、シチリアで任務に就いていた貴族出身の執政官グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナの下でローマ艦隊の後衛を指揮するよう命じられた。本来ならば安全な持ち場のはずだったが、スキピオ・アシナがあろうことかリパリ島の戦いで敵の捕虜となったため、デュイリウスは突如として全艦隊 (の生き残り) の指揮を執る羽目に陥ってしまう。

自分の艦隊が海戦の経験をまったく持ちあわせていないことを知っていたドゥイリウスは、あらゆる面で自分たちを上回るカルタゴ艦隊と戦うにあたり、できるかぎり陸戦と同じ状況に持ち込もうと考えた。ローマ軍は陸戦なら得意だったからだ。そこで利用されたのがコルウス (敵船に引っかけて乗り移るために使う鉄鉤のついた橋) である。次におこなわれたミラエ海戦はローマの見事な勝利に終わった。数に劣るローマ艦隊が、旗艦を含む多数の敵艦を拿捕することに成功したのだ。カルタゴ相手の海戦でローマが収めた初の勝利だった。ドゥイリウスはローマで凱旋式をおこない、フォロ・ロマーノにはカルタゴ艦の衝角を飾った記念柱が建てられた。

その後の記録をたどると、紀元前258年にはケンソル (監察官) に選ばれ、また紀元前231年には独裁官に指名されて、国家の非常事態が生じたと判断したときに選挙を実施する権限を元老院から与えられている。デュイリウスについての記録は、これが最後である。

特性

古典時代
大提督
固有能力

退職 (チャージ1)

海洋軍事ユニットで艦隊を編成する。

パッシブ効果

2タイル以内にいる古典時代および中世の海洋ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。