コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
チェスター・ニミッツ
歴史的背景
チェスター・ウィリアム・ニミッツは、アメリカ太平洋艦隊司令長官および連合国軍太平洋方面総司令官として大日本帝国に対する勝利に貢献した。ニミッツは、荒れ地が広がるテキサス中部の町フレデリックスバーグで育ち、退屈な日々から逃れるために軍隊に志願した。1885年生まれで10代だったニミッツは、最初、アメリカ陸軍士官学校
(ウェストポイント) を志願したが、枠に空きがなかった。そのため、かわりにアメリカ海軍兵学校 (アナポリス) の試験を受け、1901年、優秀な成績で入学した。席次7位で卒業した後、戦艦オハイオに配属され、日本訪問時には東郷平八郎元帥にも会っている。

最初の頃は特に目立った活躍はなかったが、新分野である潜水艦戦の専門家として頭角を現し、1920年には真珠湾の潜水艦基地建設を監督した。また、海軍大学の上級課程で教え、士官候補生の兵棋演習の評価に携わった。後に
「仮想敵国は常に日本だった」と述懐している。1929年に第20潜水艦戦隊司令、1933年にアジア艦隊の重巡洋艦オーガスタ艦長に任命される。真珠湾攻撃の1週間後、太平洋に詳しいという事情と、長らく日本を最大の脅威とみなしてきたことが評価され、海軍長官フランク・ノックスから太平洋艦隊司令長官に任命された。その後まもなく、統合参謀本部から連合国軍太平洋方面総司令官に任命された。

1945年、戦勝にともない海軍作戦部長に昇進し、1947年、軍務から退いた。アメリカの海軍元帥として最後まで生き残っていたが、1966年、死去。カリフォルニアで最上級の軍葬が執りおこなわれた。
固有能力

退職 (チャージ1)

海洋略奪のレベルアップ・クラスを持つユニットに対して 生産力+20%。

パッシブ効果

2タイル以内にいる原子力時代および情報時代の海洋
ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。

PortraitSquare
icon_unit_great_admiral

特性

原子力時代
大提督
PortraitSquare
icon_unit_great_admiral
歴史的背景
チェスター・ウィリアム・ニミッツは、アメリカ太平洋艦隊司令長官および連合国軍太平洋方面総司令官として大日本帝国に対する勝利に貢献した。ニミッツは、荒れ地が広がるテキサス中部の町フレデリックスバーグで育ち、退屈な日々から逃れるために軍隊に志願した。1885年生まれで10代だったニミッツは、最初、アメリカ陸軍士官学校
(ウェストポイント) を志願したが、枠に空きがなかった。そのため、かわりにアメリカ海軍兵学校 (アナポリス) の試験を受け、1901年、優秀な成績で入学した。席次7位で卒業した後、戦艦オハイオに配属され、日本訪問時には東郷平八郎元帥にも会っている。

最初の頃は特に目立った活躍はなかったが、新分野である潜水艦戦の専門家として頭角を現し、1920年には真珠湾の潜水艦基地建設を監督した。また、海軍大学の上級課程で教え、士官候補生の兵棋演習の評価に携わった。後に
「仮想敵国は常に日本だった」と述懐している。1929年に第20潜水艦戦隊司令、1933年にアジア艦隊の重巡洋艦オーガスタ艦長に任命される。真珠湾攻撃の1週間後、太平洋に詳しいという事情と、長らく日本を最大の脅威とみなしてきたことが評価され、海軍長官フランク・ノックスから太平洋艦隊司令長官に任命された。その後まもなく、統合参謀本部から連合国軍太平洋方面総司令官に任命された。

1945年、戦勝にともない海軍作戦部長に昇進し、1947年、軍務から退いた。アメリカの海軍元帥として最後まで生き残っていたが、1966年、死去。カリフォルニアで最上級の軍葬が執りおこなわれた。

特性

原子力時代
大提督
固有能力

退職 (チャージ1)

海洋略奪のレベルアップ・クラスを持つユニットに対して 生産力+20%。

パッシブ効果

2タイル以内にいる原子力時代および情報時代の海洋
ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。