コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
キリマンジャロ山
説明
1タイルの自然遺産。通行不可。火山。隣接タイルの 食料+2。噴火すると産出量がやや増える。高い確率で建造物と区域が被害を受ける。滅多に噴火しないが、常に活動している。
歴史的背景
3つの円錐形の火山によって形成され、最高地点の標高は5900m。世界で最も高い独立峰にして、アフリカ大陸の最高峰である。マサイ族はこの山、つまりタンザニア北東部にそびえるキリマンジャロを、ンガジェ・ンガイ (「神の家」) と呼ぶ。キリマンジャロは成層火山であり、マウエンジ峰とシラ峰の2つは死火山であるが、最も高いキボ峰は休火山である。ただし、最後にキボ峰の噴火があったのは、およそ15万年前とされている。キボ峰の登頂は、何度かの失敗を経た後、1889年にドイツ人のハンス・メイヤーとオーストリア人のルートヴィヒ・プルトシェラーによって初めて成し遂げられた。キボ峰に存在するクレーターは、この2人によって発見されたものである。その後もキリマンジャロの探索はつづけられたが、ようやくキボ峰の地図が完成したのは初登頂からはるか後の1964年 (この数年前に撮影された航空写真を元にして地図が作製された) のことであった。
PortraitSquare
icon_feature_kilimanjaro
「タンザニアでの2週間は、旅の途中で会った人たちと話すことに時間を費すしかなかった。なにしろキリマンジャロではWiFiが使えないのだ。」
– ナンシー・ボンド

特性

噴火の可能性あり
通行不可
隣接タイルへのアピール: 2
PortraitSquare
icon_feature_kilimanjaro
説明
1タイルの自然遺産。通行不可。火山。隣接タイルの 食料+2。噴火すると産出量がやや増える。高い確率で建造物と区域が被害を受ける。滅多に噴火しないが、常に活動している。
歴史的背景
3つの円錐形の火山によって形成され、最高地点の標高は5900m。世界で最も高い独立峰にして、アフリカ大陸の最高峰である。マサイ族はこの山、つまりタンザニア北東部にそびえるキリマンジャロを、ンガジェ・ンガイ (「神の家」) と呼ぶ。キリマンジャロは成層火山であり、マウエンジ峰とシラ峰の2つは死火山であるが、最も高いキボ峰は休火山である。ただし、最後にキボ峰の噴火があったのは、およそ15万年前とされている。キボ峰の登頂は、何度かの失敗を経た後、1889年にドイツ人のハンス・メイヤーとオーストリア人のルートヴィヒ・プルトシェラーによって初めて成し遂げられた。キボ峰に存在するクレーターは、この2人によって発見されたものである。その後もキリマンジャロの探索はつづけられたが、ようやくキボ峰の地図が完成したのは初登頂からはるか後の1964年 (この数年前に撮影された航空写真を元にして地図が作製された) のことであった。
「タンザニアでの2週間は、旅の途中で会った人たちと話すことに時間を費すしかなかった。なにしろキリマンジャロではWiFiが使えないのだ。」
– ナンシー・ボンド

特性

噴火の可能性あり
通行不可
隣接タイルへのアピール: 2