コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
エベレスト山
説明
3タイルの自然遺産。隣接するタイルは 信仰力+1。一度エベレストに隣接した宗教ユニットは、丘陵の影響を受けなくなる。
歴史的背景
チベット語で「聖なる母」を意味するチョモランマとも呼ばれるエベレストは、ヒマラヤ山脈に存在する世界で最も高い山である。標高8848m、9世紀の仏僧パドマサンバヴァによって「隠れたる谷にして安息の地」とされた場所の1つであり、1922年以降だけでも250人を超える登山家の命を奪ってきた。1802年、イギリス東インド会社はインド大三角測量を開始し、大型セオドライトを用いた測量を実施した。それからおよそ半世紀後の1858年、測量長官であったアンドリュー・ウォーは、ピーク15、すなわちエベレストこそが世界最高峰であるとの結論を下した。それ以来、冒険家たちはこの山に登りつづけている… 理由はただ1つ、「そこに山があるから」である。
PortraitSquare
icon_feature_everest
「山ではなく自分自身を征服するのだ。」
– エドモンド・ヒラリー

特性

通行不可
隣接タイルへのアピール: 2
PortraitSquare
icon_feature_everest
説明
3タイルの自然遺産。隣接するタイルは 信仰力+1。一度エベレストに隣接した宗教ユニットは、丘陵の影響を受けなくなる。
歴史的背景
チベット語で「聖なる母」を意味するチョモランマとも呼ばれるエベレストは、ヒマラヤ山脈に存在する世界で最も高い山である。標高8848m、9世紀の仏僧パドマサンバヴァによって「隠れたる谷にして安息の地」とされた場所の1つであり、1922年以降だけでも250人を超える登山家の命を奪ってきた。1802年、イギリス東インド会社はインド大三角測量を開始し、大型セオドライトを用いた測量を実施した。それからおよそ半世紀後の1858年、測量長官であったアンドリュー・ウォーは、ピーク15、すなわちエベレストこそが世界最高峰であるとの結論を下した。それ以来、冒険家たちはこの山に登りつづけている… 理由はただ1つ、「そこに山があるから」である。
「山ではなく自分自身を征服するのだ。」
– エドモンド・ヒラリー

特性

通行不可
隣接タイルへのアピール: 2