コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
ジェームズ・ワット
歴史的背景
スコットランドの機械技師であり、機械全般を扱っていたジェームズ・ワットは、1736年1月に裕福な船大工の父親と非常に教養のある母親の息子としてグリーノックで生を授かった。ワットは自宅で母の教育を受け、18歳の時に彼女が亡くなると、病に伏せる父を残してロンドンへ計測機器の製造技術を学びに赴いた。1年後に帰郷すると、グラスゴーにおいて自費で事業を立ち上げる。その後彼は、グラスゴー大学に導入された天文機器を調整したことで、いくらかの評判を得た。そして1764年頃、ニューコメン蒸気機関の修理を任され、以来蒸気動力の可能性に魅入られた。

ワットは、50年間鉱山から水を汲み出しつづけていたニューコメン蒸気機関の構造は時代遅れで、絶望的に効率が悪く、信頼性も低いと考えていた。そして1769年、ワットは改良した蒸気機関で初めての特許を取得。1775年にはバーミンガムのマシュー・ボールトンと共にボールトン・アンド・ワット商会を設立し、すぐにイギリスで最有力の「エンジニアリング」会社となる。彼は、紙、綿、小麦粉、鉄、織物工場、蒸留所、運河、給水設備などからの、満たされていなかった需要に応えて蒸気機関を製造した。1800年までに信じがたいほどの財を成したワットは、研究に専念するために引退。回転式蒸気機関や複動式機関、蒸気圧計などを発明した。彼は1819年に死去したが、最後まで機械をいじっていた。

工業文明においてワットの果たした役割は極めて重要であり、仕事率や電力の計測単位 (定義は1秒間に1ジュール) には彼の名前がつけられた。エンジニアとしてこれ以上の名誉はないだろう。
固有能力

発動効果 (チャージ1)

即座にこの区域に工場と工房が建設される。工場による 生産力+2。

PortraitSquare
icon_unit_great_engineer

特性

産業時代
大技術者
PortraitSquare
icon_unit_great_engineer
歴史的背景
スコットランドの機械技師であり、機械全般を扱っていたジェームズ・ワットは、1736年1月に裕福な船大工の父親と非常に教養のある母親の息子としてグリーノックで生を授かった。ワットは自宅で母の教育を受け、18歳の時に彼女が亡くなると、病に伏せる父を残してロンドンへ計測機器の製造技術を学びに赴いた。1年後に帰郷すると、グラスゴーにおいて自費で事業を立ち上げる。その後彼は、グラスゴー大学に導入された天文機器を調整したことで、いくらかの評判を得た。そして1764年頃、ニューコメン蒸気機関の修理を任され、以来蒸気動力の可能性に魅入られた。

ワットは、50年間鉱山から水を汲み出しつづけていたニューコメン蒸気機関の構造は時代遅れで、絶望的に効率が悪く、信頼性も低いと考えていた。そして1769年、ワットは改良した蒸気機関で初めての特許を取得。1775年にはバーミンガムのマシュー・ボールトンと共にボールトン・アンド・ワット商会を設立し、すぐにイギリスで最有力の「エンジニアリング」会社となる。彼は、紙、綿、小麦粉、鉄、織物工場、蒸留所、運河、給水設備などからの、満たされていなかった需要に応えて蒸気機関を製造した。1800年までに信じがたいほどの財を成したワットは、研究に専念するために引退。回転式蒸気機関や複動式機関、蒸気圧計などを発明した。彼は1819年に死去したが、最後まで機械をいじっていた。

工業文明においてワットの果たした役割は極めて重要であり、仕事率や電力の計測単位 (定義は1秒間に1ジュール) には彼の名前がつけられた。エンジニアとしてこれ以上の名誉はないだろう。

特性

産業時代
大技術者
固有能力

発動効果 (チャージ1)

即座にこの区域に工場と工房が建設される。工場による 生産力+2。