コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
畢昇
歴史的背景
畢昇は、西暦990年頃、宋の時代に庶民の子として生まれ――そのため人生初期については不明――、1041年から1048年の間に活版印刷を発明した。好事家グーテンベルクが聖書の一節を印刷するよりもずっと前のことだ。畢昇という名前は博学沈括 (しんかつ) の著作にしか見当たらないが、彼の膠泥活字を使った印刷技術は中国のさまざまな文学作品の中で詳しく紹介されている。

畢昇の技術はとても単純なものだった。まず、粘土を硬貨ほどの薄さまで延ばして、表面に文字を刻み――当時の中国では3000字以上あったため、気の遠くなる作業だ――切り離した活字を焼きあげる。印刷するときは、活字を順番に鉄板の上に並べ、灰、松脂、ろうで覆い、枠を使って紙――これまた中国の発明――を活字に密着させて、その上からさらに板で押さえつける。これで完成だ。

現存する畢昇の印刷物は少なく、最も状態の良いものは周必大の『玉堂雑記』だ。その後、畢昇は祖先同様、歴史の彼方へと消え、唯一その死について沈括がこう記している。「畢昇が死ぬと、その活字技術は私の弟子に受け継がれた」。
固有能力

発動効果 (チャージ1)

人口制限よりも1つ多く区域を建設できる。
「印刷」に対して ひらめきを発動する。

PortraitSquare
icon_unit_great_engineer

特性

中世
大技術者
PortraitSquare
icon_unit_great_engineer
歴史的背景
畢昇は、西暦990年頃、宋の時代に庶民の子として生まれ――そのため人生初期については不明――、1041年から1048年の間に活版印刷を発明した。好事家グーテンベルクが聖書の一節を印刷するよりもずっと前のことだ。畢昇という名前は博学沈括 (しんかつ) の著作にしか見当たらないが、彼の膠泥活字を使った印刷技術は中国のさまざまな文学作品の中で詳しく紹介されている。

畢昇の技術はとても単純なものだった。まず、粘土を硬貨ほどの薄さまで延ばして、表面に文字を刻み――当時の中国では3000字以上あったため、気の遠くなる作業だ――切り離した活字を焼きあげる。印刷するときは、活字を順番に鉄板の上に並べ、灰、松脂、ろうで覆い、枠を使って紙――これまた中国の発明――を活字に密着させて、その上からさらに板で押さえつける。これで完成だ。

現存する畢昇の印刷物は少なく、最も状態の良いものは周必大の『玉堂雑記』だ。その後、畢昇は祖先同様、歴史の彼方へと消え、唯一その死について沈括がこう記している。「畢昇が死ぬと、その活字技術は私の弟子に受け継がれた」。

特性

中世
大技術者
固有能力

発動効果 (チャージ1)

人口制限よりも1つ多く区域を建設できる。
「印刷」に対して ひらめきを発動する。