コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
フィリッポ・ブルネレスキ
歴史的背景
建築家として、技術者として、ルネサンス期イタリアの最も優れた人物の1人であったと言われるフィリッポ・ブルネレスキは、1377年にフィレンツェで生まれ、1446年にフィレンツェで死去した。サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の煉瓦造りのクーポラを設計したことで知られ、建設に使用する機械まで自ら発明したというブルネレスキだが、その幼少期は非凡なものではない。父親は町の公証人で、3兄弟の次男。最初は金細工師、また工芸人としてアルテ・デラ・セータ (フィレンツェの絹織物商組合) で修行した。1401年頃の記録では、上級の金細工師となっている。

あるとき、フィレンツェの教会のドアを飾るブロンズのレリーフの製作者を決めるコンテストがあり、これに落選したブルネレスキは彫刻の道をあきらめ、建築に情熱を注ぐようになった。友人のドナテッロ (そう、あの有名な彫刻家だ) とともにローマを訪れ、崩れかけた遺跡の数々を見て創作意欲をかき立てられたためらしい。それから間もなく、ブルネレスキは生涯初となる建築の仕事をフィレンツェで請け負い、オスペダーレ・デッリ・イノチェンティ (捨子保育院) を設計。その後、リドルフィ礼拝堂、バルバドーリ礼拝堂、パッツィ家礼拝堂、そしてかの大聖堂のクーポラなどの設計を手がける。こうした業績のほかにもブルネレスキは線遠近法を体系化し、フィレンツェの教会で上演される聖書劇のために舞台装置を製作したりもした。ブルネレスキの死後、遺体は彼の名前を世に知らしめた大聖堂に葬られた。
固有能力

発動効果 (チャージ2)

遺産の建設に対して 生産力+315。

PortraitSquare
icon_unit_great_engineer

特性

ルネサンス時代
大技術者
PortraitSquare
icon_unit_great_engineer
歴史的背景
建築家として、技術者として、ルネサンス期イタリアの最も優れた人物の1人であったと言われるフィリッポ・ブルネレスキは、1377年にフィレンツェで生まれ、1446年にフィレンツェで死去した。サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の煉瓦造りのクーポラを設計したことで知られ、建設に使用する機械まで自ら発明したというブルネレスキだが、その幼少期は非凡なものではない。父親は町の公証人で、3兄弟の次男。最初は金細工師、また工芸人としてアルテ・デラ・セータ (フィレンツェの絹織物商組合) で修行した。1401年頃の記録では、上級の金細工師となっている。

あるとき、フィレンツェの教会のドアを飾るブロンズのレリーフの製作者を決めるコンテストがあり、これに落選したブルネレスキは彫刻の道をあきらめ、建築に情熱を注ぐようになった。友人のドナテッロ (そう、あの有名な彫刻家だ) とともにローマを訪れ、崩れかけた遺跡の数々を見て創作意欲をかき立てられたためらしい。それから間もなく、ブルネレスキは生涯初となる建築の仕事をフィレンツェで請け負い、オスペダーレ・デッリ・イノチェンティ (捨子保育院) を設計。その後、リドルフィ礼拝堂、バルバドーリ礼拝堂、パッツィ家礼拝堂、そしてかの大聖堂のクーポラなどの設計を手がける。こうした業績のほかにもブルネレスキは線遠近法を体系化し、フィレンツェの教会で上演される聖書劇のために舞台装置を製作したりもした。ブルネレスキの死後、遺体は彼の名前を世に知らしめた大聖堂に葬られた。

特性

ルネサンス時代
大技術者
固有能力

発動効果 (チャージ2)

遺産の建設に対して 生産力+315。