コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
原子力潜水艦
説明
情報時代の強襲用長距離戦闘海洋ユニット。核兵器を搭載可能。他の海洋略奪ユニットが隣接するまで見えない。視程内にいる海洋略奪ユニットの居場所を明らかにする。
歴史的背景
原子力潜水艦という概念自体は1939年にアメリカ海軍研究所で誕生したものだが、それが形になったのは1954年、U.S.S.ノーチラスが進水したときのことである。ノーチラスは実に4ヶ月もの長期に渡って、浮上せずに水中で活動をつづけることができた――好きこのんでそんなことをしたがる者がいるかは、はなはだ疑問だが。ともあれ、常時水面下で活動可能な潜水艦は、いつでも即座に核ミサイルを敵国に撃ちこめるようにしたいと考える向きにはうってつけであり (それ以外の用途はあまりないとも言える)、冷戦期においては理想の兵器であった。当然ながらソ連もアメリカに追随し、1959年にK-19 (後に多くの不運な事故に見舞われることになり、「ウィドウメーカー (未亡人製造器)」とあだ名された) を進水させたのをはじめとして、以降も多くの原子力潜水艦を建造する。米ソ両国は、時には原子炉事故を起こし、時には沈没事故を起こしながらも開発競争を加速させ、より大型の戦略ミサイル原子力潜水艦を造りつづけた。冷戦の緊張が最も高まっていた頃には、毎月5隻から10隻ほどのペースで新造の原子力潜水艦が就役していたほどである。さすがに現在の状況はそこまで苛烈ではないが、戦略原潜――つまり敵船ではなく都市を攻撃対象とする原子力潜水艦――を配備している国家は今も存在する。アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリス、インドの6ヶ国である。
PortraitSquare
icon_unit_nuclear_submarine

特性

アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 海洋略奪

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 680 生産力
購入コスト
基本コスト: 2720 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 8 ゴールド
PortraitSquare
icon_unit_nuclear_submarine
説明
情報時代の強襲用長距離戦闘海洋ユニット。核兵器を搭載可能。他の海洋略奪ユニットが隣接するまで見えない。視程内にいる海洋略奪ユニットの居場所を明らかにする。
歴史的背景
原子力潜水艦という概念自体は1939年にアメリカ海軍研究所で誕生したものだが、それが形になったのは1954年、U.S.S.ノーチラスが進水したときのことである。ノーチラスは実に4ヶ月もの長期に渡って、浮上せずに水中で活動をつづけることができた――好きこのんでそんなことをしたがる者がいるかは、はなはだ疑問だが。ともあれ、常時水面下で活動可能な潜水艦は、いつでも即座に核ミサイルを敵国に撃ちこめるようにしたいと考える向きにはうってつけであり (それ以外の用途はあまりないとも言える)、冷戦期においては理想の兵器であった。当然ながらソ連もアメリカに追随し、1959年にK-19 (後に多くの不運な事故に見舞われることになり、「ウィドウメーカー (未亡人製造器)」とあだ名された) を進水させたのをはじめとして、以降も多くの原子力潜水艦を建造する。米ソ両国は、時には原子炉事故を起こし、時には沈没事故を起こしながらも開発競争を加速させ、より大型の戦略ミサイル原子力潜水艦を造りつづけた。冷戦の緊張が最も高まっていた頃には、毎月5隻から10隻ほどのペースで新造の原子力潜水艦が就役していたほどである。さすがに現在の状況はそこまで苛烈ではないが、戦略原潜――つまり敵船ではなく都市を攻撃対象とする原子力潜水艦――を配備している国家は今も存在する。アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリス、インドの6ヶ国である。

特性

アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 海洋略奪

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 680 生産力
購入コスト
基本コスト: 2720 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 8 ゴールド