コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

ウォーターパーク

キャンパス

ダム

外交街

近郊部

劇場広場

工業地帯

商業ハブ

政府複合施設

聖地

総合娯楽施設

飛行場

兵営

保護区

穀物庫
歴史的背景
農業が発達してくると、余剰の穀物をネズミや害虫、そして人間から守るための保管場所が必要となった。これまでに発見されているものとしては、紀元前9500年頃、新石器時代のヨルダン渓谷にあったとされているのが、最も古い穀物庫である。インダス渓谷にも紀元前6000年頃には存在していたことがわかっており、同時期にはエジプト人も余剰穀物を地下サイロに保管して不作の年に備えていた。東アジアでは、紀元前5000年頃に中国の黄河流域に存在していた仰韶文化において高床式の穀物庫が作られ、やがて朝鮮 (紀元前1000年) や日本 (紀元前800年) でも同様のものが作られるようになった。現代では、他の多くのものと同様に、穀物庫でも巨大化と自動化、そして複雑化が進んでおり、アメリカやロシアでは膨れ上がった人口を養うため、各地に巨大なエレベーター付きのサイロが設けられている。
PortraitSquare
icon_building_granary

特性

食料+1
住宅+2

条件

区域
技術
生産コスト
基本コスト: 65 生産力
購入コスト
基本コスト: 260 ゴールド
PortraitSquare
icon_building_granary
歴史的背景
農業が発達してくると、余剰の穀物をネズミや害虫、そして人間から守るための保管場所が必要となった。これまでに発見されているものとしては、紀元前9500年頃、新石器時代のヨルダン渓谷にあったとされているのが、最も古い穀物庫である。インダス渓谷にも紀元前6000年頃には存在していたことがわかっており、同時期にはエジプト人も余剰穀物を地下サイロに保管して不作の年に備えていた。東アジアでは、紀元前5000年頃に中国の黄河流域に存在していた仰韶文化において高床式の穀物庫が作られ、やがて朝鮮 (紀元前1000年) や日本 (紀元前800年) でも同様のものが作られるようになった。現代では、他の多くのものと同様に、穀物庫でも巨大化と自動化、そして複雑化が進んでおり、アメリカやロシアでは膨れ上がった人口を養うため、各地に巨大なエレベーター付きのサイロが設けられている。

特性

食料+1
住宅+2

条件

区域
技術
生産コスト
基本コスト: 65 生産力
購入コスト
基本コスト: 260 ゴールド