コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

イントロダクション

大音楽家

大科学者

大技術者

大芸術家

大司令官

大商人

大将軍

大著述家

大提督

大預言者

アッシジのフランチェスコ

エイレナイオス

ゴータマ・シッダールタ

シモン・ペテロ

シャンカラ

ゾロアスター

ソンツェン・ガンポ

トマス・アクィナス

ハジ・フード

マドバ・アチャリヤ

マルティン・ルター

孔子

洗礼者ヨハネ

太安万侶

達磨

老子

孔子
歴史的背景
紀元前551年頃に古代中国の魯国で生まれた孔子は、哲学者にして教師であり、また期せずして――偉大な宗教の開祖という意味での――大預言者にもなった。為政者の道徳規範を説いた孔子の思想は、死後『論語』にまとめられ、秦王朝に弾圧されたものの、その後の漢、唐、宋の時代には非常に大きな影響力をもった。孔子の思想は、仁 (人間愛) の徳にもとづき、自制を重んじた。

およそ4世紀後に記された『史記』は史実よりも物語に近いため、孔子の若い頃についてはほぼなにもわかっていない。彼の与えた影響とは裏腹に、孔子の人生はしごく平凡、あるいは「素朴」なものだったようだ。孔子自身も
『論語』の中で、士族の家柄にもかかわらず子供の頃は貧しく、手に職をつける必要があったと述べている。最初の職は、穀物庫を管理する役人で、その後、牧場を管理する役人になった。いつごろから人に教えるようになったのかは不明だが、おそらく30歳を過ぎてからだろう。紀元前515年頃には大勢の弟子を抱え、「六芸」――礼、楽 (音楽)、射 (弓術)、御 (馬車を駆ること)、書、数 (計算)――による克己復礼を説いた。

498年頃、孔子は中国東部の国々へ巡遊に出た。数人の熱心な弟子を連れて、衛、宋、陳などを転々とし、時に危険な目に遭いながらも教えを説いた。旅の途中、『詩経』や『春秋』 (魯国の年代記) の編纂にあたるなど、古代哲学における最も重要な作品のいくつかを執筆した。
紀元前479年11月、死去。
固有能力
聖地またはストーンヘンジで発動。
PortraitSquare
icon_unit_great_prophet

特性

古典時代
大預言者
PortraitSquare
icon_unit_great_prophet
歴史的背景
紀元前551年頃に古代中国の魯国で生まれた孔子は、哲学者にして教師であり、また期せずして――偉大な宗教の開祖という意味での――大預言者にもなった。為政者の道徳規範を説いた孔子の思想は、死後『論語』にまとめられ、秦王朝に弾圧されたものの、その後の漢、唐、宋の時代には非常に大きな影響力をもった。孔子の思想は、仁 (人間愛) の徳にもとづき、自制を重んじた。

およそ4世紀後に記された『史記』は史実よりも物語に近いため、孔子の若い頃についてはほぼなにもわかっていない。彼の与えた影響とは裏腹に、孔子の人生はしごく平凡、あるいは「素朴」なものだったようだ。孔子自身も
『論語』の中で、士族の家柄にもかかわらず子供の頃は貧しく、手に職をつける必要があったと述べている。最初の職は、穀物庫を管理する役人で、その後、牧場を管理する役人になった。いつごろから人に教えるようになったのかは不明だが、おそらく30歳を過ぎてからだろう。紀元前515年頃には大勢の弟子を抱え、「六芸」――礼、楽 (音楽)、射 (弓術)、御 (馬車を駆ること)、書、数 (計算)――による克己復礼を説いた。

498年頃、孔子は中国東部の国々へ巡遊に出た。数人の熱心な弟子を連れて、衛、宋、陳などを転々とし、時に危険な目に遭いながらも教えを説いた。旅の途中、『詩経』や『春秋』 (魯国の年代記) の編纂にあたるなど、古代哲学における最も重要な作品のいくつかを執筆した。
紀元前479年11月、死去。

特性

古典時代
大預言者
固有能力
聖地またはストーンヘンジで発動。
言語
ルールセットを選択
Get it on App StoreGet it on Google Play
著作権個人情報保護ポリシー