コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路

イントロダクション

大音楽家

大科学者

大技術者

大芸術家

大司令官

大商人

大将軍

アフマド・シャー・マスード

アミナ

ウィジャヤ・ウィマララトン

エゼルフリダ

エル・シド

グスタフ・アドルフ

ゲオルギー・ジューコフ

サモリ・トゥーレ

ジャンヌ・ダルク

ジョン・モナシュ

スディルマン

ダグラス・マッカーサー

ダンダラ

チンギス・ハン

トゥパック・アマル

ドワイト・D・アイゼンハワー

ナポレオン・ボナパルト

ハンニバル・バルカ

ブーディカ

ホセ・デ・サン・マルティン

マリーナ・ラスコーヴァ

王妃ラクシュミー・バーイー

孫子

徴姉妹

大著述家

大提督

大預言者

チンギス・ハン
歴史的背景
チンギスは西暦1162年頃、ボルジギン氏の首長イェスゲイの息子としてモンゴルの北部で生まれる。幼名はテムジンといった。後に中央アジアから中国北部にかけて一般民衆をも容赦なく殺戮し、ひとつながりの領土を持つものとしては史上最大の帝国の礎を築くことになる。モンゴル人から「絶対的な支配者」として称えられていたチンギスは、メリトクラシーと宗教の自由を確立させ、女性を誘拐して売買の対象とすることを禁じ、奴隷制も禁じて、家畜を盗んだ者は死罪にするよう定めた。高い志を持ってはいたのである… やり方はともかくとして。

テムジンが10歳になる前にイェスゲイは毒殺され、残された一家は氏族から冷遇されるようになった。それから間もなく、まだ少年だったテムジンは自分の兄を殺して家長の地位を手に入れる。その後テムジンは勢力を拡大し、どう猛な戦士としても知られるようになっていった。20歳のときには2万の軍勢を率いてモンゴル統一に向けて動きだし、1205年までにはすべての敵対勢力を征服。その翌年、各部族の代表を集めた会議の場でチンギス・ハンを名乗った。シャーマンの長は、彼こそモンゴルの最高神「モンケ・ココ・テングリ」 (「永遠の青い空」の意) の化身だと宣言したという。

神がかったその力を無駄にしている時間はなかった。1207年にチンギスは騎馬軍団を引き連れて西夏王国へと攻め込み、2年後には支配下に入ることを認めさせる
(その頃には抵抗する者はほぼ皆殺しにされていた)。つづいてチンギスが標的としたのは、中国北部の晋王朝だった。それはかの国の技術や芸術に魅せられたから… ではなく、拡大を続ける帝国の住民を養えるだけの広大な水田があったためである。その後、晋との戦いがずるずると20年もつづくなか、チンギスは西にも手を伸ばす。20万のモンゴル兵によってホラズム朝 (現在のトルコ、イラン、アフガニスタンの地域) を蹂躙したチンギスは、1221年に殺す相手が誰もいなくなるまで、男の首を、女の首を、子供の首を、うず高く積み上げていった。

そのチンギスも、1227年にはこの世を去った。落馬による怪我が原因だったと伝えられている。
固有能力

退職 (チャージ1)

陸上軍事ユニット1つのレベル+1、戦闘経験値+25%

パッシブ効果

2タイル以内にいる中世およびルネサンス時代の陸上ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。

PortraitSquare
icon_unit_great_general

特性

中世
大将軍
PortraitSquare
icon_unit_great_general
歴史的背景
チンギスは西暦1162年頃、ボルジギン氏の首長イェスゲイの息子としてモンゴルの北部で生まれる。幼名はテムジンといった。後に中央アジアから中国北部にかけて一般民衆をも容赦なく殺戮し、ひとつながりの領土を持つものとしては史上最大の帝国の礎を築くことになる。モンゴル人から「絶対的な支配者」として称えられていたチンギスは、メリトクラシーと宗教の自由を確立させ、女性を誘拐して売買の対象とすることを禁じ、奴隷制も禁じて、家畜を盗んだ者は死罪にするよう定めた。高い志を持ってはいたのである… やり方はともかくとして。

テムジンが10歳になる前にイェスゲイは毒殺され、残された一家は氏族から冷遇されるようになった。それから間もなく、まだ少年だったテムジンは自分の兄を殺して家長の地位を手に入れる。その後テムジンは勢力を拡大し、どう猛な戦士としても知られるようになっていった。20歳のときには2万の軍勢を率いてモンゴル統一に向けて動きだし、1205年までにはすべての敵対勢力を征服。その翌年、各部族の代表を集めた会議の場でチンギス・ハンを名乗った。シャーマンの長は、彼こそモンゴルの最高神「モンケ・ココ・テングリ」 (「永遠の青い空」の意) の化身だと宣言したという。

神がかったその力を無駄にしている時間はなかった。1207年にチンギスは騎馬軍団を引き連れて西夏王国へと攻め込み、2年後には支配下に入ることを認めさせる
(その頃には抵抗する者はほぼ皆殺しにされていた)。つづいてチンギスが標的としたのは、中国北部の晋王朝だった。それはかの国の技術や芸術に魅せられたから… ではなく、拡大を続ける帝国の住民を養えるだけの広大な水田があったためである。その後、晋との戦いがずるずると20年もつづくなか、チンギスは西にも手を伸ばす。20万のモンゴル兵によってホラズム朝 (現在のトルコ、イラン、アフガニスタンの地域) を蹂躙したチンギスは、1221年に殺す相手が誰もいなくなるまで、男の首を、女の首を、子供の首を、うず高く積み上げていった。

そのチンギスも、1227年にはこの世を去った。落馬による怪我が原因だったと伝えられている。

特性

中世
大将軍
固有能力

退職 (チャージ1)

陸上軍事ユニット1つのレベル+1、戦闘経験値+25%

パッシブ効果

2タイル以内にいる中世およびルネサンス時代の陸上ユニットの 戦闘力+5、 移動力+1。

言語
ルールセットを選択
Get it on App StoreGet it on Google Play
著作権個人情報保護ポリシー