コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
キャンディ
固有能力

宗教的な都市国家

1 代表団: 首都の 信仰力+2。
3 代表団: すべての社の 信仰力+2。
6 代表団: すべての神殿の 信仰力+2。

宗主国ボーナス キャンディ

新しい自然遺産を発見するたびに 遺物を獲得し、すべての 遺物から 信仰力+50%を得る。

歴史的背景
多少なりとも史実を含む記録によれば、スリランカのキャンディはガンポラのビクラマバフ3世によって建設され、当初は「ワタプルワの近くのセンカダガラプラ」と呼ばれていたらしい (小さな街にしては長い名前だ)。西暦1400年頃、キャンディはコーッテ王室のセーナ・サンマッタ・ウィクラマバーフの下で独立王国となった。キャンディ王国は独立を維持し、相当な繁栄と安定を維持していたが、やがてイギリスによる侵略を受ける。1815年2月、第二次キャンディ戦争の最中、イギリス軍は無抵抗でキャンディを占領した。

上座部仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、さらにはキリスト教といったいくつかの信仰の中心地であるこの街が破壊されることを住民が望まなかったのも、1つの理由だろう。実際、ここにはさまざまな寺院や神殿が存在しており、1595年に建立された仏教の仏歯寺は王宮の中に建っている。仏教徒たちは当時から今に至るまで、月に1度のポヤ・デー (満月の日) を規則的に祝っている。ヒンドゥー教徒 (約13%) やイスラム教徒 (約10%) も、それぞれの祝日や聖なる日を熱心に守っている。

ヨーロッパ主導のもとで、セイロン (当時の名称) は急速かつ徹底的な「近代化」を経験した。わずかな反乱 (1818年のウバ、1848年のマータレー) を除くと、キャンディは大英帝国の静かな一地方に過ぎなかった。第二次世界大戦中、この街は連合国東南アジア方面軍の拠点となったが、脅威にさらされることはなかった。1930年代のドナモア改革、中でも宗教的寛容の高まりによって、スリランカはついに1948年、独立した自治領となった。しかし、今に至るまでセイロンは、政情不安、幾度かの暗殺事件、散発的に発生する反乱、そして内戦 (1983~2009) に悩まされつづけている。
PortraitSquare
icon_civilization_kandy

都市国家の種類

icon_citystate_faith
宗教重視
PortraitSquare
icon_civilization_kandy

都市国家の種類

icon_citystate_faith
宗教重視
固有能力

宗教的な都市国家

1 代表団: 首都の 信仰力+2。
3 代表団: すべての社の 信仰力+2。
6 代表団: すべての神殿の 信仰力+2。

宗主国ボーナス キャンディ

新しい自然遺産を発見するたびに 遺物を獲得し、すべての 遺物から 信仰力+50%を得る。

歴史的背景
多少なりとも史実を含む記録によれば、スリランカのキャンディはガンポラのビクラマバフ3世によって建設され、当初は「ワタプルワの近くのセンカダガラプラ」と呼ばれていたらしい (小さな街にしては長い名前だ)。西暦1400年頃、キャンディはコーッテ王室のセーナ・サンマッタ・ウィクラマバーフの下で独立王国となった。キャンディ王国は独立を維持し、相当な繁栄と安定を維持していたが、やがてイギリスによる侵略を受ける。1815年2月、第二次キャンディ戦争の最中、イギリス軍は無抵抗でキャンディを占領した。

上座部仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、さらにはキリスト教といったいくつかの信仰の中心地であるこの街が破壊されることを住民が望まなかったのも、1つの理由だろう。実際、ここにはさまざまな寺院や神殿が存在しており、1595年に建立された仏教の仏歯寺は王宮の中に建っている。仏教徒たちは当時から今に至るまで、月に1度のポヤ・デー (満月の日) を規則的に祝っている。ヒンドゥー教徒 (約13%) やイスラム教徒 (約10%) も、それぞれの祝日や聖なる日を熱心に守っている。

ヨーロッパ主導のもとで、セイロン (当時の名称) は急速かつ徹底的な「近代化」を経験した。わずかな反乱 (1818年のウバ、1848年のマータレー) を除くと、キャンディは大英帝国の静かな一地方に過ぎなかった。第二次世界大戦中、この街は連合国東南アジア方面軍の拠点となったが、脅威にさらされることはなかった。1930年代のドナモア改革、中でも宗教的寛容の高まりによって、スリランカはついに1948年、独立した自治領となった。しかし、今に至るまでセイロンは、政情不安、幾度かの暗殺事件、散発的に発生する反乱、そして内戦 (1983~2009) に悩まされつづけている。