コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
ティツィアーノ
歴史的背景
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ (またの名を「チチアン」) は、ローマ教皇パウルス3世、スペインのフェリペ2世、神聖ローマ皇帝カール5世といったそうそうたる面々のために絵を描いた画家だ。その名を広く知られ、人々に愛された。正確な生年は定かではなく、1488年から1490年の間に生まれたと考えられている (教会の記録があてにならないためだ)。幼少期はまずピエーヴェ・ディ・カドーレで、次にヴェネツィア統治下の街で過ごした。この頃のことはあまり知られていない。1516年、初めての大きな依頼をサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂から受注し、制作に着手。2年後に『聖母被昇天』を完成させる。巧みな色使いと写実的な人物表現で、ティツィアーノは一躍スターとなった (あたかも今時の現代アート作家のようである)。

この成功により、ティツィアーノのもとには国境を越えて依頼が届くようになる。たとえばフェラーラ公アルフォンソ1世デステのために 『ヴィーナスへの奉献』を、フェリペ2世のために『ヴィーナスとアドニス』を描いている (愛を司る女神に執着があったらしく、ティツィアーノはこの女神をいくつもの絵に登場させている)。1525年にセシリアと結婚。セシリアは5年にわたって彼の「家政婦」のようなことをしており、その時点ですでに2人、彼の息子を産んでいた。1530年8月にセシリアが死ぬとティツィアーノは再婚したが、相手のことはわかっていない。

やがてティツィアーノは肖像画も描きはじめる。教皇パウルス3世のために2枚描き、1532年と1548年にはカール5世の肖像画を描いた。この神聖ローマ皇帝は彼の絵にたいへん満足し、ティツィアーノをパラティン伯および金拍車の騎士に叙しただけでなく、彼の子供たちを帝国の貴族に取り立てた。晩年はさまざまなスタイルを試し、写実性を抑えめにした、より自由な筆使いの技法を発展させた。1576年8月にヴェネツィアで没するまでティツィアーノは絵を描きつづけた。死因は流行病だと思われる。
傑作
『聖母被昇天』
『洗礼者ヨハネと首を捧げるサロメ』
『カール5世騎馬像』
傑作スロットが空いている区域または遺産で発動。
PortraitSquare
icon_unit_great_artist

特性

産業時代
大芸術家
PortraitSquare
icon_unit_great_artist
歴史的背景
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ (またの名を「チチアン」) は、ローマ教皇パウルス3世、スペインのフェリペ2世、神聖ローマ皇帝カール5世といったそうそうたる面々のために絵を描いた画家だ。その名を広く知られ、人々に愛された。正確な生年は定かではなく、1488年から1490年の間に生まれたと考えられている (教会の記録があてにならないためだ)。幼少期はまずピエーヴェ・ディ・カドーレで、次にヴェネツィア統治下の街で過ごした。この頃のことはあまり知られていない。1516年、初めての大きな依頼をサンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂から受注し、制作に着手。2年後に『聖母被昇天』を完成させる。巧みな色使いと写実的な人物表現で、ティツィアーノは一躍スターとなった (あたかも今時の現代アート作家のようである)。

この成功により、ティツィアーノのもとには国境を越えて依頼が届くようになる。たとえばフェラーラ公アルフォンソ1世デステのために 『ヴィーナスへの奉献』を、フェリペ2世のために『ヴィーナスとアドニス』を描いている (愛を司る女神に執着があったらしく、ティツィアーノはこの女神をいくつもの絵に登場させている)。1525年にセシリアと結婚。セシリアは5年にわたって彼の「家政婦」のようなことをしており、その時点ですでに2人、彼の息子を産んでいた。1530年8月にセシリアが死ぬとティツィアーノは再婚したが、相手のことはわかっていない。

やがてティツィアーノは肖像画も描きはじめる。教皇パウルス3世のために2枚描き、1532年と1548年にはカール5世の肖像画を描いた。この神聖ローマ皇帝は彼の絵にたいへん満足し、ティツィアーノをパラティン伯および金拍車の騎士に叙しただけでなく、彼の子供たちを帝国の貴族に取り立てた。晩年はさまざまなスタイルを試し、写実性を抑えめにした、より自由な筆使いの技法を発展させた。1576年8月にヴェネツィアで没するまでティツィアーノは絵を描きつづけた。死因は流行病だと思われる。

特性

産業時代
大芸術家
傑作
『聖母被昇天』
『洗礼者ヨハネと首を捧げるサロメ』
『カール5世騎馬像』
傑作スロットが空いている区域または遺産で発動。