コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
アンドレイ・ルブリョフ
歴史的背景
芸術家が聖人認定されることは――その生活態度を鑑みて――まずありえない。しかしロシア正教会は、1988年、史上最高のイコン画家と評されるアンドレイ・ルブリョフを列聖した。

ルブリョフの生涯について残されている資料は少ない。おそらく、1370年頃に、モスクワに近いセルギエフ・ポサード村で生まれたと考えられている。ルブリョフは青年時代にアンドロニコフ修道院で修道僧になった――おそらく1395年にイコン画家テオファネスがモスクワにやってきた直後だろう。ルブリョフの作品 (宗教的フレスコ画やイコン画) はすべてモスクワ近辺で発見されているので、彼は一生をアンドロニコフ修道院で過ごしたと思われる。ルブリョフに関する最初の記録は、1405年に、モスクワのクレムリンにあるブラゴヴェシェンスキー大聖堂 (生神女福音大聖堂) の壁画制作に携わったときのものだ。修道院関係者が残した数少ない記録には、ルブリョフは「類まれな集中力」を持ち、「すべての作品は深い思慮の結果」だったと記されている。

ルブリョフの作品の正確な制作時期を知ることは不可能だ。イコン画家は作品に署名や日付を残さなかったからだ。ただ、年代記によれば、ウラジーミルの生神女就寝大聖堂の壁画は1408年、ズヴェニゴロドの教会のイコン、ヒトロヴォの福音書の細密画、至聖三者聖セルギイ大修道院の作品群は1427年頃のものと推測される。また、唯一本物であることが認められている傑作、「聖三位一体」のイコンは1410年頃の完成と目されている。ルブリョフの作品の多くは――ディシスなどのように――1547年のモスクワ大火で失われた。禁欲と調和を感じさせるルブリョフの手法は、1551年のストグラフ会議で教会画のよるべき指針と宣せられた。1430年1月、アンドロニコフ修道院にて死去。
傑作
『受胎告知』
『栄光に満ちた救い主』
『キリストの昇天』
傑作スロットが空いている区域または遺産で発動。
PortraitSquare
icon_unit_great_artist

特性

ルネサンス時代
大芸術家
PortraitSquare
icon_unit_great_artist
歴史的背景
芸術家が聖人認定されることは――その生活態度を鑑みて――まずありえない。しかしロシア正教会は、1988年、史上最高のイコン画家と評されるアンドレイ・ルブリョフを列聖した。

ルブリョフの生涯について残されている資料は少ない。おそらく、1370年頃に、モスクワに近いセルギエフ・ポサード村で生まれたと考えられている。ルブリョフは青年時代にアンドロニコフ修道院で修道僧になった――おそらく1395年にイコン画家テオファネスがモスクワにやってきた直後だろう。ルブリョフの作品 (宗教的フレスコ画やイコン画) はすべてモスクワ近辺で発見されているので、彼は一生をアンドロニコフ修道院で過ごしたと思われる。ルブリョフに関する最初の記録は、1405年に、モスクワのクレムリンにあるブラゴヴェシェンスキー大聖堂 (生神女福音大聖堂) の壁画制作に携わったときのものだ。修道院関係者が残した数少ない記録には、ルブリョフは「類まれな集中力」を持ち、「すべての作品は深い思慮の結果」だったと記されている。

ルブリョフの作品の正確な制作時期を知ることは不可能だ。イコン画家は作品に署名や日付を残さなかったからだ。ただ、年代記によれば、ウラジーミルの生神女就寝大聖堂の壁画は1408年、ズヴェニゴロドの教会のイコン、ヒトロヴォの福音書の細密画、至聖三者聖セルギイ大修道院の作品群は1427年頃のものと推測される。また、唯一本物であることが認められている傑作、「聖三位一体」のイコンは1410年頃の完成と目されている。ルブリョフの作品の多くは――ディシスなどのように――1547年のモスクワ大火で失われた。禁欲と調和を感じさせるルブリョフの手法は、1551年のストグラフ会議で教会画のよるべき指針と宣せられた。1430年1月、アンドロニコフ修道院にて死去。

特性

ルネサンス時代
大芸術家
傑作
『受胎告知』
『栄光に満ちた救い主』
『キリストの昇天』
傑作スロットが空いている区域または遺産で発動。