コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

スパイ

ニハング

海洋近接戦闘

海洋長距離戦闘

海洋輸送

海洋略奪

近接戦闘

敬虔な使徒

軽騎兵

重騎兵

戦闘機

対騎兵

長距離戦闘

偵察

爆撃機

武僧

榴散弾
説明
対陸上ユニット 戦闘力+10。
歴史的背景
大砲の弾が金属の塊から榴弾に移行するのと時を同じくして、ブドウ弾は榴散弾に取ってかわられた。榴散弾は空中で爆発し、小さな金属の粒をまき散らす殺傷力の高い砲弾である。1780年頃、イギリス軍のヘンリー・シュラプネルが開発したことから、「シュラプネル砲弾」とも呼ばれる。ナポレオン戦争の時代までイギリス軍指揮官によって好んで用いられたが、製造と使用のいずれにも難しさを抱えていた (空中で爆発しないまま地面に落ちてしまうことが多かった)。しかし問題点は第一次世界大戦までに改善され、どちらの陣営もこの砲弾を使って大きな戦果を得た。

特性

レベルアップ・クラス
攻囲

条件

レベルアップ
ぶどう弾
説明
対陸上ユニット 戦闘力+10。
歴史的背景
大砲の弾が金属の塊から榴弾に移行するのと時を同じくして、ブドウ弾は榴散弾に取ってかわられた。榴散弾は空中で爆発し、小さな金属の粒をまき散らす殺傷力の高い砲弾である。1780年頃、イギリス軍のヘンリー・シュラプネルが開発したことから、「シュラプネル砲弾」とも呼ばれる。ナポレオン戦争の時代までイギリス軍指揮官によって好んで用いられたが、製造と使用のいずれにも難しさを抱えていた (空中で爆発しないまま地面に落ちてしまうことが多かった)。しかし問題点は第一次世界大戦までに改善され、どちらの陣営もこの砲弾を使って大きな戦果を得た。

特性

レベルアップ・クラス
攻囲

条件

レベルアップ
ぶどう弾