コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

スパイ

ニハング

海洋近接戦闘

海洋長距離戦闘

海洋輸送

海洋略奪

近接戦闘

敬虔な使徒

軽騎兵

重騎兵

戦闘機

対騎兵

長距離戦闘

偵察

爆撃機

武僧

乗員用兵装
説明
防衛時に 戦闘力+7。
歴史的背景
カタパルトや大砲を受け持つ砲兵は、敵部隊に接近されるとあっさり壊滅してしまうのが常だった。彼らは長距離攻撃に特化した兵種であり、接近戦は苦手だったのだ。とはいえ、いざというときには砲兵も簡単な武器を手にした。たとえばローマの「砲兵」は、ピルムと呼ばれる投げ槍を持っていた。敵の歩兵が近づいてきたらこれを投げ、援軍が来るまで持ちこたえようとしたのだ。火薬が登場し、戦術も進歩を遂げると (野戦砲には騎兵で対抗するのが有効と考えられた)、砲兵は拳銃や小剣を身につけるようになる。また、込め矢や杭、ショベルなど、手近にある道具で敵兵の撃退を試みることもあった。

特性

レベルアップ・クラス
攻囲
説明
防衛時に 戦闘力+7。
歴史的背景
カタパルトや大砲を受け持つ砲兵は、敵部隊に接近されるとあっさり壊滅してしまうのが常だった。彼らは長距離攻撃に特化した兵種であり、接近戦は苦手だったのだ。とはいえ、いざというときには砲兵も簡単な武器を手にした。たとえばローマの「砲兵」は、ピルムと呼ばれる投げ槍を持っていた。敵の歩兵が近づいてきたらこれを投げ、援軍が来るまで持ちこたえようとしたのだ。火薬が登場し、戦術も進歩を遂げると (野戦砲には騎兵で対抗するのが有効と考えられた)、砲兵は拳銃や小剣を身につけるようになる。また、込め矢や杭、ショベルなど、手近にある道具で敵兵の撃退を試みることもあった。

特性

レベルアップ・クラス
攻囲