イントロダクション
太古
軍の伝統
古代の帝国
職人技
神秘主義
対外貿易
法典
労働徴発
古典時代
中世
ルネサンス時代
産業時代
近代
原子力時代
情報時代
古代の帝国
説明
国境を強化し、他文明へ国境解放を許可することが可能になる。
歴史的背景
国家の盛衰には一種のパターンのようなものがある。まず、なんらかの理由で、経済面や軍事面で近隣諸国より強くなった国家が、周囲を征服して「帝国」を築く。征服すればするほど帝国は強大になり、さらに近隣を征服していく。だが、やがて勢いは弱まり、帝国の拡大は止まる。その理由は、自分より強い隣国と接したからという場合もあるが、多くの場合は、統治体制の非効率化と腐敗、さらには帝国中枢から離れるにつれ征服戦争が困難になるからだ。古代の帝国がどれほど拡大できるかは、技術 (通信、輸送) の発達状況しだいだった。やがて時が来ると、帝国は弱体化して小国に分裂し――再び同じサイクルが繰り返されるのだった。
帝国とは、多民族、多国籍、階級政治を特徴とする国家であり、中央集権的な権威 (皇帝) が下位の者たちを支配する構造になっている。史上最初の「帝国」は、紀元前24世紀頃にサルゴンがメソポタミアで興したアッカド帝国である。紀元前17世紀、ハムラビが築いたバビロニアの黄金時代は、アッカド帝国と肩を並べるほどだった。また、紀元前15世紀には、トトメス3世が支配するエジプト新王国が当代随一の帝国になった。紀元前1500年頃、遠く離れた中国では殷が誕生し、その400年後に周が生まれた。周の没落から550年後の紀元前221年には、秦が覇権を握った。帝政ローマに匹敵する規模の古代帝国は、新アッシリア帝国にはじまり、メディア王国、新バビロニア、ペルシア帝国、マケドニア王国 (これはごく短命だったが) とつづいていった。
帝国は、外部の者を取り込んでいく「文明化の使命」をその基盤とする場合も多い。外部の者とは、帝国が文明なき者と見なす「蛮族」のことである。ギリシャ語とサンスクリット語で「蛮族」に相当する言葉は、もともとは「自分たちの言葉を話さない者たち」を意味していた。また、古代中国では、自分たちに恭順しているか否かを基準として、蛮族を「生」のものと「調理された」ものに分けていた。
「これまでに幾多の帝国が勃興を繰り返してきた。過去を振り返れば未来を見通せる。」
– マルクス・アウレリウス
「ローマ帝国が滅びたのは、いわばエアコンのような贅沢のせいだ。エアコンがあるから窓を閉める。だから蛮族の来襲が聞こえなかったのだ。」
– ギャリソン・ケイラー
解除
条件
太古
必須社会制度
対外貿易
文化力コスト
基本コスト: 70
文化力
ブースト
自分の文明の人口を6人以上に増やす。
進捗
派生社会制度
政治哲学
演劇と詩
説明
国境を強化し、他文明へ国境解放を許可することが可能になる。
歴史的背景
国家の盛衰には一種のパターンのようなものがある。まず、なんらかの理由で、経済面や軍事面で近隣諸国より強くなった国家が、周囲を征服して「帝国」を築く。征服すればするほど帝国は強大になり、さらに近隣を征服していく。だが、やがて勢いは弱まり、帝国の拡大は止まる。その理由は、自分より強い隣国と接したからという場合もあるが、多くの場合は、統治体制の非効率化と腐敗、さらには帝国中枢から離れるにつれ征服戦争が困難になるからだ。古代の帝国がどれほど拡大できるかは、技術 (通信、輸送) の発達状況しだいだった。やがて時が来ると、帝国は弱体化して小国に分裂し――再び同じサイクルが繰り返されるのだった。
帝国とは、多民族、多国籍、階級政治を特徴とする国家であり、中央集権的な権威 (皇帝) が下位の者たちを支配する構造になっている。史上最初の「帝国」は、紀元前24世紀頃にサルゴンがメソポタミアで興したアッカド帝国である。紀元前17世紀、ハムラビが築いたバビロニアの黄金時代は、アッカド帝国と肩を並べるほどだった。また、紀元前15世紀には、トトメス3世が支配するエジプト新王国が当代随一の帝国になった。紀元前1500年頃、遠く離れた中国では殷が誕生し、その400年後に周が生まれた。周の没落から550年後の紀元前221年には、秦が覇権を握った。帝政ローマに匹敵する規模の古代帝国は、新アッシリア帝国にはじまり、メディア王国、新バビロニア、ペルシア帝国、マケドニア王国 (これはごく短命だったが) とつづいていった。
帝国は、外部の者を取り込んでいく「文明化の使命」をその基盤とする場合も多い。外部の者とは、帝国が文明なき者と見なす「蛮族」のことである。ギリシャ語とサンスクリット語で「蛮族」に相当する言葉は、もともとは「自分たちの言葉を話さない者たち」を意味していた。また、古代中国では、自分たちに恭順しているか否かを基準として、蛮族を「生」のものと「調理された」ものに分けていた。
「これまでに幾多の帝国が勃興を繰り返してきた。過去を振り返れば未来を見通せる。」
– マルクス・アウレリウス
「ローマ帝国が滅びたのは、いわばエアコンのような贅沢のせいだ。エアコンがあるから窓を閉める。だから蛮族の来襲が聞こえなかったのだ。」
– ギャリソン・ケイラー
解除
条件
太古
必須社会制度
対外貿易
文化力コスト
基本コスト: 70
文化力
ブースト
自分の文明の人口を6人以上に増やす。
進捗
派生社会制度
政治哲学
演劇と詩
言語
English (United States)
中文(简体)
中文(繁體)
Deutsche (Deutschland)
Español (España)
Francés (Francia)
Italiano (Italia)
日本語 (日本)
한국어(대한민국)
Polski (Polska)
Português (Brasil)
Русский (Россия)
ルールセットを選択
標準ルール
拡張パック: 文明の興亡
拡張パック: 嵐の訪れ
著作権
個人情報保護ポリシー