コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
エルヴィン・シュレーディンガー
歴史的背景
その名を聞くと、猫を連想する人のほうが多いかもしれない。エルヴィン・シュレーディンガーはノーベル賞を受賞したオーストリアの物理学者で、当時の物理学会に衝撃を与えた波動方程式により、量子論を科学研究の傍流から本流へと導いた。1887年、ウィーンに生まれたエルヴィン・ルドルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガーは、幼年期を自宅学習で過ごした後、11歳で名門のアカデミッシェ・ギムナジウムに入学。1910年にはウィーン大学で物理学の博士号を取得する。第一次世界大戦が勃発した1914年には徴兵され、対イタリア戦線において砲兵士官として軍務に服した。

シュトゥットガルト大学、イェーナ大学、ブレスラウ大学で教壇に立った後にチューリッヒ大学に教授として迎えられ、ここで物理学者のルイ・ド・ブロイが提唱した波動力学の理論と出会ったシュレーディンガーは、革新的な論文――生涯でいくつも書くことになる革新的な論文のうち、これが最初のものとなった――を発表する。原子中の電子が粒子ではなく波としてふるまうことを示したこの論文は、量子論の礎を築くことになった。その後ベルリン大学に移ってからもシュレーディンガーは優れた研究をつづけたが、1933年、ナチスドイツによるユダヤ人への弾圧に反対し、学びの場を求めてオックスフォード大学へと移る。

それからの数年間は世界各地の大学で短期間教えることがつづいたが、1939年、アイルランド自由国のデ・ヴァレラ首相に招聘され、ダブリン高等研究所にある理論物理学校の校長に就任。ダブリンには1956年にウィーンへ帰国するまで滞在することになる。晩年のシュレーディンガーは執筆に専念し、量子論的な観点からさまざまな題材についての考察を本に著した――アインシュタインが熱心に取り組んだ (そして解決できなかった) 重力と電磁気力の統合問題について書かれた著作もその1つである――それ以外には、「シュレーディンガーの猫」の話を理解できない人々に説明を続けた。亡くなったのは1961年、ウィーンでのことである。
固有能力

発動効果 (チャージ1)

原子力時代または情報時代の3つのランダムな技術に対して ひらめきを発動する。

PortraitSquare
icon_unit_great_scientist

特性

原子力時代
大科学者
PortraitSquare
icon_unit_great_scientist
歴史的背景
その名を聞くと、猫を連想する人のほうが多いかもしれない。エルヴィン・シュレーディンガーはノーベル賞を受賞したオーストリアの物理学者で、当時の物理学会に衝撃を与えた波動方程式により、量子論を科学研究の傍流から本流へと導いた。1887年、ウィーンに生まれたエルヴィン・ルドルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガーは、幼年期を自宅学習で過ごした後、11歳で名門のアカデミッシェ・ギムナジウムに入学。1910年にはウィーン大学で物理学の博士号を取得する。第一次世界大戦が勃発した1914年には徴兵され、対イタリア戦線において砲兵士官として軍務に服した。

シュトゥットガルト大学、イェーナ大学、ブレスラウ大学で教壇に立った後にチューリッヒ大学に教授として迎えられ、ここで物理学者のルイ・ド・ブロイが提唱した波動力学の理論と出会ったシュレーディンガーは、革新的な論文――生涯でいくつも書くことになる革新的な論文のうち、これが最初のものとなった――を発表する。原子中の電子が粒子ではなく波としてふるまうことを示したこの論文は、量子論の礎を築くことになった。その後ベルリン大学に移ってからもシュレーディンガーは優れた研究をつづけたが、1933年、ナチスドイツによるユダヤ人への弾圧に反対し、学びの場を求めてオックスフォード大学へと移る。

それからの数年間は世界各地の大学で短期間教えることがつづいたが、1939年、アイルランド自由国のデ・ヴァレラ首相に招聘され、ダブリン高等研究所にある理論物理学校の校長に就任。ダブリンには1956年にウィーンへ帰国するまで滞在することになる。晩年のシュレーディンガーは執筆に専念し、量子論的な観点からさまざまな題材についての考察を本に著した――アインシュタインが熱心に取り組んだ (そして解決できなかった) 重力と電磁気力の統合問題について書かれた著作もその1つである――それ以外には、「シュレーディンガーの猫」の話を理解できない人々に説明を続けた。亡くなったのは1961年、ウィーンでのことである。

特性

原子力時代
大科学者
固有能力

発動効果 (チャージ1)

原子力時代または情報時代の3つのランダムな技術に対して ひらめきを発動する。