コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
装甲艦
説明
産業時代の近接戦闘海洋ユニット。強力かつ防御力が高い。
歴史的背景
金属製の装甲で守られ、蒸気機関を動力とする軍艦である装甲艦同士の戦いで最も有名なのは、アメリカ南北戦争において発生したハンプトン・ローズ海戦 (1862) である。この戦いは引き分けに終わったものの、北軍のCSSバージニアは戦争中に南軍艦隊に大損害を与え、海軍における木造帆船の時代が終わったことをはっきりと示した。ただ、当時のアメリカ製装甲艦は遠洋航海に向いていなかったらしく、沈没することがしばしばあった。世界で初めて「遠洋航海が可能な装甲艦 (実際には金属装甲のフリゲート艦) 」を実現させたのは1860年代初頭のイギリス海軍で、後に蒸気機関とスクリューがさらに追加された。船体の大きさでは勝っていた木造軍艦がバージニアにはまるで歯が立たなかったことを知った各国も、装甲艦の建造を急いだ。装甲艦の艦隊同士が初めて激突したのは、アドリア海に浮かぶリッサ島の近くで発生したリッサ海戦においてである。この海戦にはオーストリアとイタリア両軍合わせて19隻の装甲艦が参戦し、うち2隻が海底に沈んだ。だが、短時間で終わったこの海戦と同じく、装甲艦の時代も長くはつづかなかった。
PortraitSquare
icon_unit_ironclad

特性

アップグレード後:
アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 海洋近接戦闘

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 380 生産力
購入コスト
基本コスト: 1520 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 5 ゴールド
PortraitSquare
icon_unit_ironclad
説明
産業時代の近接戦闘海洋ユニット。強力かつ防御力が高い。
歴史的背景
金属製の装甲で守られ、蒸気機関を動力とする軍艦である装甲艦同士の戦いで最も有名なのは、アメリカ南北戦争において発生したハンプトン・ローズ海戦 (1862) である。この戦いは引き分けに終わったものの、北軍のCSSバージニアは戦争中に南軍艦隊に大損害を与え、海軍における木造帆船の時代が終わったことをはっきりと示した。ただ、当時のアメリカ製装甲艦は遠洋航海に向いていなかったらしく、沈没することがしばしばあった。世界で初めて「遠洋航海が可能な装甲艦 (実際には金属装甲のフリゲート艦) 」を実現させたのは1860年代初頭のイギリス海軍で、後に蒸気機関とスクリューがさらに追加された。船体の大きさでは勝っていた木造軍艦がバージニアにはまるで歯が立たなかったことを知った各国も、装甲艦の建造を急いだ。装甲艦の艦隊同士が初めて激突したのは、アドリア海に浮かぶリッサ島の近くで発生したリッサ海戦においてである。この海戦にはオーストリアとイタリア両軍合わせて19隻の装甲艦が参戦し、うち2隻が海底に沈んだ。だが、短時間で終わったこの海戦と同じく、装甲艦の時代も長くはつづかなかった。

特性

アップグレード後:
アップグレード前:
レベルアップ・クラス: 海洋近接戦闘

条件

技術
生産コスト
基本コスト: 380 生産力
購入コスト
基本コスト: 1520 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 5 ゴールド