コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

太古

古典時代

中世

産業時代

近代

原子力時代

情報時代

未来時代

銀行制度
歴史的背景
銀行制度のもとになるものは古くから存在した。かのハムラビ法典にも銀行業に関する記述がある。ただし当時対象となったのは主に個人の金貸しであり、彼らはさまざまないかがわしい手段を駆使して貸した金の回収をおこなう者たちでもあった。西ローマ帝国が崩壊すると、そうした金貸し行為も一旦は終焉を迎えた。銀行が歴史に再登場するのは中世ヨーロッパにおいてであり、そこには高額な十字軍の遠征費用をどうにか調達しようとした統治者たちの思惑があった。当時フィレンツェにいたユダヤ人の金貸しが、金銭の引き換えをテーブルの上でおこなったことから、こうした銀行行為を古いイタリア語で「テーブル」を意味する「バンカ (banca )」と呼ぶようになり、それが今日の「バンク (bank、=銀行)」の語源となったと言われている。金貸し行為に関しては1275年にイングランド王エドワード1世によって法律が制定されるなど、整備が進められたが、それ以前は24%、あるいは48%といった利息を取ることも珍しくはなかった。

14世紀になると、バルディ家、メディチ家、ペルッツィ家、ゴンディ家といった一族に属する強欲で頭の切れる者たちが、フィレンツェ、ジェノヴァ、ヴェネツィア、シエーナ、ローマなど、イタリアのさまざまな都市において常設の銀行を設立した。最も古いのはシエーナにあるモンテ・デイ・パスキであり、1472年から今日まで営業をつづけている。時の権力者たちもすぐにこうした銀行業に携わるようになり、1407年には政府の認可した初の銀行となるサン・ジョルジュ銀行が、ジェノヴァ共和国の国家元首によって設立されている (この銀行は1805年のナポレオンの侵攻まで営業を続けた)。

一方中国では、宋の時代までに2種類の金融機関が生まれていた。1つは錢莊、もう1つは票號と呼ばれ、錢莊が主に特定地域で業務をおこなったのに対し、票號は中国全土にネットワークを持った。こうした金融業の発達には、西暦1024年に四川省で中国最初の紙幣が造られたことも大きく寄与している。中国の銀行業は他者との個人的なつながりを基礎にしておこなわれるものが主だったが、預金、ローン、紙幣の発行、両替、送金など、ヨーロッパにおいて確立された機能のほとんどは、中国でも独自に生み出されていった。

やがて電報や電気が発明されたことにより、銀行業はさらに大きな規模でおこなわれるようになった。その先駆けとなったのがロスチャイルド家だが、今日銀行がおこなっている業務はルネサンス時代のものと基本的には変わっていない。表向きは洗練されたように見えても、要は高利貸が中心だった時代と同じことを繰り返しながら、いまだに利益を生み出し続けているのである。
PortraitSquare
icon_tech_banking
「銀行から100ドル借りているなら、それは当人の問題だ。1億ドル借りているなら、それは銀行の問題だ。」
– J・ポール・ゲティ
「24時間営業の銀行を見かけたが、私にそんな時間はなかった。」
– スティーヴン・ライト

解除

銀行
グレート・ジンバブエ遺跡
グランドバザール
黄金の宝物庫

条件

ルネサンス時代
必須技術
研究コスト
基本コスト: 600 科学力
ブースト
社会制度「ギルド」 を獲得する。

進捗

派生技術
PortraitSquare
icon_tech_banking
歴史的背景
銀行制度のもとになるものは古くから存在した。かのハムラビ法典にも銀行業に関する記述がある。ただし当時対象となったのは主に個人の金貸しであり、彼らはさまざまないかがわしい手段を駆使して貸した金の回収をおこなう者たちでもあった。西ローマ帝国が崩壊すると、そうした金貸し行為も一旦は終焉を迎えた。銀行が歴史に再登場するのは中世ヨーロッパにおいてであり、そこには高額な十字軍の遠征費用をどうにか調達しようとした統治者たちの思惑があった。当時フィレンツェにいたユダヤ人の金貸しが、金銭の引き換えをテーブルの上でおこなったことから、こうした銀行行為を古いイタリア語で「テーブル」を意味する「バンカ (banca )」と呼ぶようになり、それが今日の「バンク (bank、=銀行)」の語源となったと言われている。金貸し行為に関しては1275年にイングランド王エドワード1世によって法律が制定されるなど、整備が進められたが、それ以前は24%、あるいは48%といった利息を取ることも珍しくはなかった。

14世紀になると、バルディ家、メディチ家、ペルッツィ家、ゴンディ家といった一族に属する強欲で頭の切れる者たちが、フィレンツェ、ジェノヴァ、ヴェネツィア、シエーナ、ローマなど、イタリアのさまざまな都市において常設の銀行を設立した。最も古いのはシエーナにあるモンテ・デイ・パスキであり、1472年から今日まで営業をつづけている。時の権力者たちもすぐにこうした銀行業に携わるようになり、1407年には政府の認可した初の銀行となるサン・ジョルジュ銀行が、ジェノヴァ共和国の国家元首によって設立されている (この銀行は1805年のナポレオンの侵攻まで営業を続けた)。

一方中国では、宋の時代までに2種類の金融機関が生まれていた。1つは錢莊、もう1つは票號と呼ばれ、錢莊が主に特定地域で業務をおこなったのに対し、票號は中国全土にネットワークを持った。こうした金融業の発達には、西暦1024年に四川省で中国最初の紙幣が造られたことも大きく寄与している。中国の銀行業は他者との個人的なつながりを基礎にしておこなわれるものが主だったが、預金、ローン、紙幣の発行、両替、送金など、ヨーロッパにおいて確立された機能のほとんどは、中国でも独自に生み出されていった。

やがて電報や電気が発明されたことにより、銀行業はさらに大きな規模でおこなわれるようになった。その先駆けとなったのがロスチャイルド家だが、今日銀行がおこなっている業務はルネサンス時代のものと基本的には変わっていない。表向きは洗練されたように見えても、要は高利貸が中心だった時代と同じことを繰り返しながら、いまだに利益を生み出し続けているのである。
「銀行から100ドル借りているなら、それは当人の問題だ。1億ドル借りているなら、それは銀行の問題だ。」
– J・ポール・ゲティ
「24時間営業の銀行を見かけたが、私にそんな時間はなかった。」
– スティーヴン・ライト

解除

銀行
グレート・ジンバブエ遺跡
グランドバザール
黄金の宝物庫

条件

ルネサンス時代
必須技術
研究コスト
基本コスト: 600 科学力
ブースト
社会制度「ギルド」 を獲得する。

進捗

派生技術