コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間
統合テクノクラシー
説明

固有の効果

すべての都市の 電力+3。都市の全プロジェクトの 生産力+30%。

固有の効果

観光力-10%。

歴史的背景
テクノクラシーとは、特定の問題への造詣が深い技術的な専門家によって運営される政府のことである。こうした専門家には、目先の問題と社会全体として必要な技術的改善の双方を正しく理解していることが求められる。統治にあたる専門家に人間以外のエージェントが加わる場合は、統合テクノクラシーという呼称が用いられる。現在、特定領域における人間以外のエージェントとしてもっとも有望なのは、その領域に特化したAIであろう (ワールドカップの優勝チームを占うタコも、きわめて限定された分野におけるこうしたエージェントと見なせるかもしれないが)。テクノクラシーは、他のメリトクラシー理論の伝統をおおむね踏襲しており、政治や経済の問題については、国家による完全な管理を想定している。テクノクラシーは公平にして合理的であり、政党や派閥の抗争とは一線を画しつつ、最適な結果を追求する (建前上は)。しかし、さまざまな欠点を抱えた現実の人間が運営する政治制度が、こうした高邁な目標をどこまで達成できるのか? 当然、それについては議論の余地があるだろう。

21世紀に入ってまもなく20年が経とうとしている今、AIはさまざまな分野で行動分析に用いられることが当たり前になってきている。もっとも使用頻度が高いのは、おそらく消費者の行動や経済活動の分析であろうが、政治的選好や法の執行といった分野でもAIは調査手段として利用されている。今後、AIがより高度になるにつれ、AIを使った社会的研究はますますその幅と深みを増していくことだろう。なお、少なくとも今はまだ、AIは政策決定には関わっていない。

AIのテクノクラート (技術官僚) は、公正さと整合性という2点におおいて、人間のテクノクラートに大きく勝っていると考えられる。AIは自分がまったく利害対立を持たない (あったとしても限られた) 問題を裁定するので、より多くの人々により公正な結果をもたらしてくれるだろう。コンピューターの計算能力が向上するとともに、AIのテクノクラートはより多くの要素を考慮し、より多岐にわたる結果を検討できるようになる。結果としてその能力は向上をつづけ、より多くの人々により良い結果をもたらしてくれるに違いない。

これまでにいくつものSF作品が、AIが人間の行動を規定する問題を取り上げ、そこに潜むさまざまな問題を掘り下げてきた。誤った倫理規範を持つAIの誕生、倫理を超越した政策がもたらすおぞましい結果 (たとえば人肉による世界の飢餓の解決)、説明責任の欠如。これらは統合テクノクラシーによって引き起こされる可能性がある問題の一例にすぎない。

特性

ターンごとの 外交的支持+ 4。
他の政府を採用している文明に対して外交的補正-20。
1軍事1_Amount: Slot
3経済1_Amount: Slot
1外交1_Amount: Slot
5ワイルドカード1_Amount: Slot

条件

社会制度
説明

固有の効果

すべての都市の 電力+3。都市の全プロジェクトの 生産力+30%。

固有の効果

観光力-10%。

歴史的背景
テクノクラシーとは、特定の問題への造詣が深い技術的な専門家によって運営される政府のことである。こうした専門家には、目先の問題と社会全体として必要な技術的改善の双方を正しく理解していることが求められる。統治にあたる専門家に人間以外のエージェントが加わる場合は、統合テクノクラシーという呼称が用いられる。現在、特定領域における人間以外のエージェントとしてもっとも有望なのは、その領域に特化したAIであろう (ワールドカップの優勝チームを占うタコも、きわめて限定された分野におけるこうしたエージェントと見なせるかもしれないが)。テクノクラシーは、他のメリトクラシー理論の伝統をおおむね踏襲しており、政治や経済の問題については、国家による完全な管理を想定している。テクノクラシーは公平にして合理的であり、政党や派閥の抗争とは一線を画しつつ、最適な結果を追求する (建前上は)。しかし、さまざまな欠点を抱えた現実の人間が運営する政治制度が、こうした高邁な目標をどこまで達成できるのか? 当然、それについては議論の余地があるだろう。

21世紀に入ってまもなく20年が経とうとしている今、AIはさまざまな分野で行動分析に用いられることが当たり前になってきている。もっとも使用頻度が高いのは、おそらく消費者の行動や経済活動の分析であろうが、政治的選好や法の執行といった分野でもAIは調査手段として利用されている。今後、AIがより高度になるにつれ、AIを使った社会的研究はますますその幅と深みを増していくことだろう。なお、少なくとも今はまだ、AIは政策決定には関わっていない。

AIのテクノクラート (技術官僚) は、公正さと整合性という2点におおいて、人間のテクノクラートに大きく勝っていると考えられる。AIは自分がまったく利害対立を持たない (あったとしても限られた) 問題を裁定するので、より多くの人々により公正な結果をもたらしてくれるだろう。コンピューターの計算能力が向上するとともに、AIのテクノクラートはより多くの要素を考慮し、より多岐にわたる結果を検討できるようになる。結果としてその能力は向上をつづけ、より多くの人々により良い結果をもたらしてくれるに違いない。

これまでにいくつものSF作品が、AIが人間の行動を規定する問題を取り上げ、そこに潜むさまざまな問題を掘り下げてきた。誤った倫理規範を持つAIの誕生、倫理を超越した政策がもたらすおぞましい結果 (たとえば人肉による世界の飢餓の解決)、説明責任の欠如。これらは統合テクノクラシーによって引き起こされる可能性がある問題の一例にすぎない。

特性

ターンごとの 外交的支持+ 4。
他の政府を採用している文明に対して外交的補正-20。
1軍事1_Amount: Slot
3経済1_Amount: Slot
1外交1_Amount: Slot
5ワイルドカード1_Amount: Slot

条件

社会制度