コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

太古

中世

ルネサンス時代

産業時代

近代

原子力時代

情報時代

未来時代

歴史の記録
歴史的背景
過去を知りたいというのは人間の基本的な欲求の1つであるらしく、古代のさまざまな文明において、申し合わせたわけでもないのに歴史が記録された。最も古い簡素な年代記は、古代メソポタミアとエジプトのものだ。しかし、墓や神殿に刻まれたのではない、より確かな歴史書という意味では、中国の『二十四史』が最初になる。『二十四史』は、およそ紀元前3000年から17世紀の明朝までを扱った公式な歴史書だ。唐の時代からは宮中の記録を用いて前代の王朝の正史を編纂するようになり、(疑わしい内容もあるが) その総数は3213巻に達した。

地中海では、ハリカルナッソスのヘロドトス (紀元前450年頃) が「歴史の父」とされているが、歴史を体系的な事実として扱ったのは同時代のトゥキュディデスが最初だった。トゥキュディデスは歴史を人間が下した選択の産物とみなした。ヘロドトス (そしてその後の多くのキリスト教徒の学者) のように、歴史を神の介入によるものとはみなさず、因果関係によるものと捉えたのである。中世からルネサンス期にかけては、歴史上の出来事は宗教という色眼鏡を通して見られ (記録され) た。歴史から宗教的偏見が取り除いたのはドイツのゲオルク・フリードリヒ・ヘーゲルで、彼の手法はアラブの歴史家イブン・ハルドゥーンの手法を改良したものだった。過去とは見知らぬ風景であり、解釈が必要なものというのがイブン・ハルドゥーンの考えだった。

啓蒙主義的な歴史記述の頂点を極めたのは、1776年に出版された、ローマ帝国の興隆と衰退に関するエドワード・ギボンの6巻からなる記念碑的作品であろう。ギボンは客観性と一次資料を重視したため、最初の近代的歴史学者として知られている。レオポルト・フォン・ランケ (1795~1886) は、歴史叙述を重視し、古文書研究と史料分析に注力した。フランスのアナール学派やマルクス・レーニン主義者が新しい方法で歴史を解釈するようになると、歴史は単なる史実にとどまらず、文明がなぜ、どのようにして今の状態に至ったのかを知る手がかりを与えるものとなった。
PortraitSquare
icon_civic_recorded_history
「私の人生は恐怖でいっぱいだが、実際に起きたのは一部だけだ。」
– マーク・トウェイン
「歴史とは、過去の出来事に対する人々の合意である。」
– ナポレオン・ボナパルト

解除

自然科学
プラエトリウム
アレキサンドリア図書館

条件

古典時代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 175 文化力
ブースト
キャンパス区域を2つ建設する。

進捗

派生社会制度
PortraitSquare
icon_civic_recorded_history
歴史的背景
過去を知りたいというのは人間の基本的な欲求の1つであるらしく、古代のさまざまな文明において、申し合わせたわけでもないのに歴史が記録された。最も古い簡素な年代記は、古代メソポタミアとエジプトのものだ。しかし、墓や神殿に刻まれたのではない、より確かな歴史書という意味では、中国の『二十四史』が最初になる。『二十四史』は、およそ紀元前3000年から17世紀の明朝までを扱った公式な歴史書だ。唐の時代からは宮中の記録を用いて前代の王朝の正史を編纂するようになり、(疑わしい内容もあるが) その総数は3213巻に達した。

地中海では、ハリカルナッソスのヘロドトス (紀元前450年頃) が「歴史の父」とされているが、歴史を体系的な事実として扱ったのは同時代のトゥキュディデスが最初だった。トゥキュディデスは歴史を人間が下した選択の産物とみなした。ヘロドトス (そしてその後の多くのキリスト教徒の学者) のように、歴史を神の介入によるものとはみなさず、因果関係によるものと捉えたのである。中世からルネサンス期にかけては、歴史上の出来事は宗教という色眼鏡を通して見られ (記録され) た。歴史から宗教的偏見が取り除いたのはドイツのゲオルク・フリードリヒ・ヘーゲルで、彼の手法はアラブの歴史家イブン・ハルドゥーンの手法を改良したものだった。過去とは見知らぬ風景であり、解釈が必要なものというのがイブン・ハルドゥーンの考えだった。

啓蒙主義的な歴史記述の頂点を極めたのは、1776年に出版された、ローマ帝国の興隆と衰退に関するエドワード・ギボンの6巻からなる記念碑的作品であろう。ギボンは客観性と一次資料を重視したため、最初の近代的歴史学者として知られている。レオポルト・フォン・ランケ (1795~1886) は、歴史叙述を重視し、古文書研究と史料分析に注力した。フランスのアナール学派やマルクス・レーニン主義者が新しい方法で歴史を解釈するようになると、歴史は単なる史実にとどまらず、文明がなぜ、どのようにして今の状態に至ったのかを知る手がかりを与えるものとなった。
「私の人生は恐怖でいっぱいだが、実際に起きたのは一部だけだ。」
– マーク・トウェイン
「歴史とは、過去の出来事に対する人々の合意である。」
– ナポレオン・ボナパルト

解除

自然科学
プラエトリウム
アレキサンドリア図書館

条件

古典時代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 175 文化力
ブースト
キャンパス区域を2つ建設する。

進捗

派生社会制度