コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

キャンパス

ダム

外交街

近郊部

劇場広場

工業地帯

商業ハブ

政府複合施設

聖地

総合娯楽施設

都心

飛行場

兵営

保護区

水族館
説明
9タイル以内にある都心に 快適性ボーナスが及ぶ。このボーナスは1つの都市に対して一度だけ適用され、都心の9タイル以内に同種の建造物が2つ以上あってもボーナスが増えることはない。この都市の沿岸資源、沈没船、礁タイル1つにつき 科学力+1。
歴史的背景
現代の水族館では、体をかじられる心配をせずに深い海の生き物たちを楽しめる。魅力的な光景と教育効果が絶妙に融合した施設と言えるだろう。

水族館の起源は、西暦50年ごろ、ローマ人が水槽で魚を飼いはじめた時にさかのぼれる。当時の水槽は大理石に1枚のガラス板を組み合わせたものだった。今のような水族館を楽しめるようになったのは、1853年のことである。この年、ロンドン動物園に「フィッシュハウス」が作られたのだ。

現在、アメリカのジョージア州アトランタには、体積およそ905万リットルという、とてつもない大きさのサメの水槽を売り物にしている世界最大の水族館がある。
PortraitSquare
icon_building_aquarium

特性

娯楽による 快適性+1

条件

区域
社会制度
建造物
生産コスト
基本コスト: 360 生産力
購入コスト
基本コスト: 1440 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 2 ゴールド
PortraitSquare
icon_building_aquarium
説明
9タイル以内にある都心に 快適性ボーナスが及ぶ。このボーナスは1つの都市に対して一度だけ適用され、都心の9タイル以内に同種の建造物が2つ以上あってもボーナスが増えることはない。この都市の沿岸資源、沈没船、礁タイル1つにつき 科学力+1。
歴史的背景
現代の水族館では、体をかじられる心配をせずに深い海の生き物たちを楽しめる。魅力的な光景と教育効果が絶妙に融合した施設と言えるだろう。

水族館の起源は、西暦50年ごろ、ローマ人が水槽で魚を飼いはじめた時にさかのぼれる。当時の水槽は大理石に1枚のガラス板を組み合わせたものだった。今のような水族館を楽しめるようになったのは、1853年のことである。この年、ロンドン動物園に「フィッシュハウス」が作られたのだ。

現在、アメリカのジョージア州アトランタには、体積およそ905万リットルという、とてつもない大きさのサメの水槽を売り物にしている世界最大の水族館がある。

特性

娯楽による 快適性+1

条件

区域
社会制度
建造物
生産コスト
基本コスト: 360 生産力
購入コスト
基本コスト: 1440 ゴールド
維持コスト
基本コスト: 2 ゴールド