コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
電気通信
歴史的背景
インターネット、ケーブルテレビ、携帯電話に衛星ラジオ… これらはすべて電気通信に分類することができる。文明は電磁波の網の目 (と、地上にわずかに残された物理的なケーブル) に包まれている。電気通信の歴史は1844年5月、サミュエル・モールスがボルチモアからワシントンに向けて「What hath God wrought (神が作りしもの)」という有名な言葉 (旧約聖書の一節の引用である) を電報で送信したときにはじまった。1876年3月、アレクサンダー・グラハム・ベルによって史上初の電話通信――助手のワトソンへの「Watson, come here. (ワトソン君、来てくれ) 」という呼びかけだった――がおこなわれると、進歩のスピードはさらに増した。以来、電気通信技術者たちは、ずっと競争をつづけている。

電報や電話の信号はかつては有線で送られていたが、その通信速度は現代からすると極端に遅いものだった。それに、通信技術のおかげで世界は小さくなり、ビジネス、戦争、政治の様相が一変したとはいえ、科学者や発明家たちはそれだけでは飽き足らず、すぐに無線通信、つまり空中に電気信号を飛ばして受信機に届ける技術を追及しはじめた。1894年、グリエルモ・マルコーニは商業的に実用可能な無線電信システムの開発に初めて成功する。そして1925年10月、スコットランドの発明家であるジョン・ロジー・ベアードは、史上初めて動く物体の映像を送信することに成功。これは後にテレビジョンと名づけられた。

衛星通信のはじまりは――少なくともその発想の萌芽は――、SF作家のアーサー・C・クラークが1945年10月に『ワイヤレス・ワールド』誌に発表した文章までさかのぼることができる。そして1957年、ソ連は無線送信機を搭載した人工衛星スプートニクを打ち上げた。NASAもすぐに後を追い、気球型の衛星エコー1号を打ち上げる。エコー1号は、互いに遠く離れた位置にある地上の通信局間の信号を中継することができた。情報化時代の幕開けである。現在では多くの静止衛星や低軌道衛星が、地球の各地に向けてラジオ、テレビ、電話の信号を中継している。

文化的な面では、衛星通信の時代が到来したことで、人々は遠く離れた世界の文化に容易に触れられるようになった。近い将来、世界が単一の同質的な文化に覆いつくされる日が来るのかもしれない。経済的な面に目を向けると、
2007年に世界の電気通信産業が生み出した富は1490億ドルに上るという。世界は情報経済の波に乗って進んでいるようだ。今後なにが起きるにしても、電信という名の魔神が規制という名のビンに封じ込められることはないだろう。
PortraitSquare
icon_tech_telecommunications
「ワトソン君、来てくれ。用がある。」
- アレクサンダー・グラハム・ベル
「コミュニケーションにおける唯一最大の問題は、相手に伝わったと思い込むことである。」
– ジョージ・バーナード・ショー

解除

原子力潜水艦

条件

情報時代
必須技術
研究コスト
基本コスト: 1850 科学力
ブースト
放送センターを2つ建設する。
PortraitSquare
icon_tech_telecommunications
歴史的背景
インターネット、ケーブルテレビ、携帯電話に衛星ラジオ… これらはすべて電気通信に分類することができる。文明は電磁波の網の目 (と、地上にわずかに残された物理的なケーブル) に包まれている。電気通信の歴史は1844年5月、サミュエル・モールスがボルチモアからワシントンに向けて「What hath God wrought (神が作りしもの)」という有名な言葉 (旧約聖書の一節の引用である) を電報で送信したときにはじまった。1876年3月、アレクサンダー・グラハム・ベルによって史上初の電話通信――助手のワトソンへの「Watson, come here. (ワトソン君、来てくれ) 」という呼びかけだった――がおこなわれると、進歩のスピードはさらに増した。以来、電気通信技術者たちは、ずっと競争をつづけている。

電報や電話の信号はかつては有線で送られていたが、その通信速度は現代からすると極端に遅いものだった。それに、通信技術のおかげで世界は小さくなり、ビジネス、戦争、政治の様相が一変したとはいえ、科学者や発明家たちはそれだけでは飽き足らず、すぐに無線通信、つまり空中に電気信号を飛ばして受信機に届ける技術を追及しはじめた。1894年、グリエルモ・マルコーニは商業的に実用可能な無線電信システムの開発に初めて成功する。そして1925年10月、スコットランドの発明家であるジョン・ロジー・ベアードは、史上初めて動く物体の映像を送信することに成功。これは後にテレビジョンと名づけられた。

衛星通信のはじまりは――少なくともその発想の萌芽は――、SF作家のアーサー・C・クラークが1945年10月に『ワイヤレス・ワールド』誌に発表した文章までさかのぼることができる。そして1957年、ソ連は無線送信機を搭載した人工衛星スプートニクを打ち上げた。NASAもすぐに後を追い、気球型の衛星エコー1号を打ち上げる。エコー1号は、互いに遠く離れた位置にある地上の通信局間の信号を中継することができた。情報化時代の幕開けである。現在では多くの静止衛星や低軌道衛星が、地球の各地に向けてラジオ、テレビ、電話の信号を中継している。

文化的な面では、衛星通信の時代が到来したことで、人々は遠く離れた世界の文化に容易に触れられるようになった。近い将来、世界が単一の同質的な文化に覆いつくされる日が来るのかもしれない。経済的な面に目を向けると、
2007年に世界の電気通信産業が生み出した富は1490億ドルに上るという。世界は情報経済の波に乗って進んでいるようだ。今後なにが起きるにしても、電信という名の魔神が規制という名のビンに封じ込められることはないだろう。
「ワトソン君、来てくれ。用がある。」
- アレクサンダー・グラハム・ベル
「コミュニケーションにおける唯一最大の問題は、相手に伝わったと思い込むことである。」
– ジョージ・バーナード・ショー

解除

原子力潜水艦

条件

情報時代
必須技術
研究コスト
基本コスト: 1850 科学力
ブースト
放送センターを2つ建設する。