コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
自然保護
説明
代表団を3つ得る。国立公園の建設と自然主義者を 信仰力で購入できるようになる。労働者による植林 (再生林) が可能になる。自分の領土内で一度も除去されたことのない森 (原生林) はアピール+1。防壁から 観光力を得る。
歴史的背景
天然資源を保護するという概念の起源は、1662年に王立協会で発表されたジョン・イーヴリンの『シルヴァ、或いは森林論』にまでさかのぼることができる。当時、イギリスの森林資源は、船、建物、橋の建造に大量に使用された結果、深刻な枯渇の危機にあり、イーヴリンは計画的な伐採と伐採地での森林移植の必要性を説いたのである。しかし、資源開発以外で環境に関心を持つ者はおらず、進歩主義時代になってようやく、将来世代のために土地、水、野生生物を手つかずの状態で保護することが社会の責任だと主張する人々がアメリカに現れた。ヘンリー・デイヴィッド・ソローなどのロマン主義者は自然を理想化して描き、ギフォード・ピンショー (アメリカの初代森林局長) のような実務家も、アメリカの発展と経済成長のため、再生可能な資源を甦らせ、枯渇しないようにする方法を模索した。

アメリカの諸都市が過密化し、西部のフロンティアが消滅すると、「自然」が売り物になるようになった。また、労働者の可処分所得が増えたことで、ハイキング、キャンピング、バード・ウォッチングなどの屋外レクリエーションが盛んになり、レジャーと環境保護の一体化が進んだ。一般市民の幅広い支持を得たアメリカ議会は、1872年、イエローストーンを最初の国立公園に指定する。1890年にはヨセミテ国立公園が誕生し、1916年には国立公園局が設立された (もちろん先住民の権利を奪った直後に設立されたのは偶然ではない)。その後は州単位でも州立公園や自然保護地域の指定があいつぎ、釣りやハンティングの対象になる魚や動物を保護する規定が設けられたが、残念ながらリョコウバトの絶滅を防ぐには遅すぎた。

環境を保護する努力はときとしてより深刻な問題 (捕食動物を排除したことによる個体数の激減など) を生み出したが、やがて他の先進国もこぞって自然保護に取り組みはじめた。だが、工業化、食糧の安定供給、生活水準の向上など、喫緊の問題に追われている開発途上国がその流れに乗るのは、まだ数十年先のことだろう。
PortraitSquare
icon_civic_conservation
「水と空気。生命にとって欠かせないこの2つが、今や巨大なゴミ箱と成り果てている。」
– ジャック=イヴ・クストー
「経済的利益のために熱帯雨林を伐採するのは、料理のために名画を燃やすようなものだ。」
– エドワード・ウィルソン

特性

代表団+3

解除

資源管理
聖域
自然主義者

条件

近代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 1255 文化力
ブースト
アピールが「最高」の近郊部区域を所有する。

進捗

派生社会制度
PortraitSquare
icon_civic_conservation
説明
代表団を3つ得る。国立公園の建設と自然主義者を 信仰力で購入できるようになる。労働者による植林 (再生林) が可能になる。自分の領土内で一度も除去されたことのない森 (原生林) はアピール+1。防壁から 観光力を得る。
歴史的背景
天然資源を保護するという概念の起源は、1662年に王立協会で発表されたジョン・イーヴリンの『シルヴァ、或いは森林論』にまでさかのぼることができる。当時、イギリスの森林資源は、船、建物、橋の建造に大量に使用された結果、深刻な枯渇の危機にあり、イーヴリンは計画的な伐採と伐採地での森林移植の必要性を説いたのである。しかし、資源開発以外で環境に関心を持つ者はおらず、進歩主義時代になってようやく、将来世代のために土地、水、野生生物を手つかずの状態で保護することが社会の責任だと主張する人々がアメリカに現れた。ヘンリー・デイヴィッド・ソローなどのロマン主義者は自然を理想化して描き、ギフォード・ピンショー (アメリカの初代森林局長) のような実務家も、アメリカの発展と経済成長のため、再生可能な資源を甦らせ、枯渇しないようにする方法を模索した。

アメリカの諸都市が過密化し、西部のフロンティアが消滅すると、「自然」が売り物になるようになった。また、労働者の可処分所得が増えたことで、ハイキング、キャンピング、バード・ウォッチングなどの屋外レクリエーションが盛んになり、レジャーと環境保護の一体化が進んだ。一般市民の幅広い支持を得たアメリカ議会は、1872年、イエローストーンを最初の国立公園に指定する。1890年にはヨセミテ国立公園が誕生し、1916年には国立公園局が設立された (もちろん先住民の権利を奪った直後に設立されたのは偶然ではない)。その後は州単位でも州立公園や自然保護地域の指定があいつぎ、釣りやハンティングの対象になる魚や動物を保護する規定が設けられたが、残念ながらリョコウバトの絶滅を防ぐには遅すぎた。

環境を保護する努力はときとしてより深刻な問題 (捕食動物を排除したことによる個体数の激減など) を生み出したが、やがて他の先進国もこぞって自然保護に取り組みはじめた。だが、工業化、食糧の安定供給、生活水準の向上など、喫緊の問題に追われている開発途上国がその流れに乗るのは、まだ数十年先のことだろう。
「水と空気。生命にとって欠かせないこの2つが、今や巨大なゴミ箱と成り果てている。」
– ジャック=イヴ・クストー
「経済的利益のために熱帯雨林を伐採するのは、料理のために名画を燃やすようなものだ。」
– エドワード・ウィルソン

特性

代表団+3

解除

資源管理
聖域
自然主義者

条件

近代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 1255 文化力
ブースト
アピールが「最高」の近郊部区域を所有する。

進捗

派生社会制度