コンセプト
主要文明
指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路

古典時代

中世

ルネサンス時代

産業時代

近代

原子力時代

情報時代

法典
歴史的背景
法典とは、なにが社会で許容され、なにが許容されないのかを、(それなりに) 包括的に定めた法令を (それなりに) 体系的に編纂したものだ。法典は中東の古代王国で生まれ、それ以来文明の特徴の1つになっている。シュメールの
『ウル・ナンム法典 』(紀元前2100年頃) とバビロニアの
『ハムラビ法典 』(紀元前1760年頃) は知られている最古の法典で、悪事をおこなったらどうなるかを国民に知らしめることを目的としていた。古代ヘブライ人の成文および口伝の律法 (紀元前1330年頃) では、神に選ばれた民が守るべき宗教的戒律と一般の諸規則が定められていた。しかし、本当の意味で法典を完成させたのは、秩序を重んじるローマ人だった。皇帝ユスティニアヌス1世の『ローマ法大全』(西暦529年から534年にかけて編纂) には、どんな些細な争いについてもその解決法が記されている。中国には、王朝時代最後の包括的な法典として『大清律例』があった。1907条の法令が収録された『大清律例』は、約30回の改訂を経ながら1644年から1912年まで施行されていた。

当然のことながら、個人の裁量によってすべてが決定される独裁政治と法典は相容れない。実際、古代中国ではこのことが大きな論題となった。統治者も一般的な法令に従うべきであると論じた儒家に対し、法家は統治者はそのような枷に縛られるべきではないと主張した。こうした議論は、中国ではやがて落ち着いたが、中世ヨーロッパでは王権神授説が唱えられ、国王はもっぱら法の埒外におかれた。しかし、封建制度が廃れ、平等やナショナリズムという新しい概念が浸透すると、新世代の法典とも言うべきものが誕生した。その代表格が、『プロイセン一般ラント法』 (1794)、『ナポレオン法典』 (1804)、そして『ドイツ民法典』 (1896) であり、特に『ナポレオン法典』と『ドイツ民法典』は、現在施行されている多くの近代法の模範となっている。また、現在のほとんどの法体系は2つの異なる要素、つまり市民間の争いを調停する民法と犯罪を処罰する刑法によって構成されている。
PortraitSquare
icon_civic_code_of_laws
「法を作るのは智慧ではなく権威である。」
– トマス・ホッブズ
「人間はあらゆる動物の中で最も気高いが、それも法と正義があればこそだ。」
– アリストテレス

解除

規律
測量
神王
都市計画

条件

太古
文化力コスト
基本コスト: 20 文化力

進捗

派生社会制度
PortraitSquare
icon_civic_code_of_laws
歴史的背景
法典とは、なにが社会で許容され、なにが許容されないのかを、(それなりに) 包括的に定めた法令を (それなりに) 体系的に編纂したものだ。法典は中東の古代王国で生まれ、それ以来文明の特徴の1つになっている。シュメールの
『ウル・ナンム法典 』(紀元前2100年頃) とバビロニアの
『ハムラビ法典 』(紀元前1760年頃) は知られている最古の法典で、悪事をおこなったらどうなるかを国民に知らしめることを目的としていた。古代ヘブライ人の成文および口伝の律法 (紀元前1330年頃) では、神に選ばれた民が守るべき宗教的戒律と一般の諸規則が定められていた。しかし、本当の意味で法典を完成させたのは、秩序を重んじるローマ人だった。皇帝ユスティニアヌス1世の『ローマ法大全』(西暦529年から534年にかけて編纂) には、どんな些細な争いについてもその解決法が記されている。中国には、王朝時代最後の包括的な法典として『大清律例』があった。1907条の法令が収録された『大清律例』は、約30回の改訂を経ながら1644年から1912年まで施行されていた。

当然のことながら、個人の裁量によってすべてが決定される独裁政治と法典は相容れない。実際、古代中国ではこのことが大きな論題となった。統治者も一般的な法令に従うべきであると論じた儒家に対し、法家は統治者はそのような枷に縛られるべきではないと主張した。こうした議論は、中国ではやがて落ち着いたが、中世ヨーロッパでは王権神授説が唱えられ、国王はもっぱら法の埒外におかれた。しかし、封建制度が廃れ、平等やナショナリズムという新しい概念が浸透すると、新世代の法典とも言うべきものが誕生した。その代表格が、『プロイセン一般ラント法』 (1794)、『ナポレオン法典』 (1804)、そして『ドイツ民法典』 (1896) であり、特に『ナポレオン法典』と『ドイツ民法典』は、現在施行されている多くの近代法の模範となっている。また、現在のほとんどの法体系は2つの異なる要素、つまり市民間の争いを調停する民法と犯罪を処罰する刑法によって構成されている。
「法を作るのは智慧ではなく権威である。」
– トマス・ホッブズ
「人間はあらゆる動物の中で最も気高いが、それも法と正義があればこそだ。」
– アリストテレス

解除

規律
測量
神王
都市計画

条件

太古
文化力コスト
基本コスト: 20 文化力

進捗

派生社会制度