コンセプト
文明/指導者
都市国家
区域
建造物
遺産とプロジェクト
ユニット
ユニットのレベルアップ
偉人
技術
社会制度
政府と政策
宗教
地形と特徴
資源
施設と道路
総督
歴史的瞬間

太古

古典時代

中世

ルネサンス時代

近代

原子力時代

情報時代

未来時代

土木工学
説明
草原の丘陵と平原の丘陵に農場を建設できるようになる。
歴史的背景
紀元前2550年頃に、イムホテプがジェセル王の階段ピラミッドをサッカラのネクロポリスに築いたことが、(軍事工学の対語としての) 土木工学の始まりだといわれている。土木工学とは、主に公共のための土木建築技術を対象にした学問体系で、数学、物理学、管理技術などを基盤として成り立っている。当時はまだ土木工学とは言わなかったが、カナート (地下用水路)、パルテノン神殿、アッピア街道、万里の長城、ジェータワナ・ラーマヤの仏塔などに代表される古代の土木建築は非常に優れたものだった。中でもローマの土木技術者は、物理的なインフラの構築にひときわ長けており、街道、用水路 (ニームのポン・デュ・ガールなど)、橋 (ローマのファブリキウス橋など)、ダム、ドック、灌漑システムなどの整備に粉骨砕身し、ローマ帝国の基盤を築いた。マルクス・ウィトルウィウスが紀元前15年頃に記した『建築について』は最初の土木工学の専門書で、長年にわたり独自の研究が発達しなかったヨーロッパにおいて中世末期まで公共土木事業の指針として使われた。

しかし、産業革命とともに技術は発達し、新しい建材や工具が開発され、新たな需要も生まれた。18世紀初頭、「土木工学」 (英語でcivil engineering) という用語が初めて使用された。1747年、文明最初の土木建築専門学校である国立土木学校がパリに開校した。やがて、土木技術者たちはそこら中にモノを作りはじめ、都市の地平線は変わり、田舎の景色は雑然とした。最初に土木工学者を名乗ったのはジョン・スミートン (エディストン灯台を設計) で、
1818年には、ロンドンに――主に集まって飲んだり騒いだりする口実として――イギリス土木学会が設立された。1835年、アメリカで最初の土木工学の学位がレンセラー工科大学で授与された。また1905年には、ノーラ・スタントン・ブラッチ・バーニーが女性として初めて、土木工学の学位をコーネル大学から与えられた。

こうして、文明の進歩は誰にも止められなくなったのだ。
PortraitSquare
icon_civic_civil_engineering
「手を入れることで道はまっすぐになる。しかし、曲がったままの道は天才の道である。」
– ウィリアム・ブレイク
「ミスを完全になくそうとしたとき、よくやってしまうミス、それは人間の愚かさを過小評価することだ。」
– ダグラス・アダムズ

解除

公共事業
摩天楼
自由の女神

条件

産業時代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 1010 文化力
ブースト
異なる専門区域を7つ建設する。

進捗

派生社会制度
PortraitSquare
icon_civic_civil_engineering
説明
草原の丘陵と平原の丘陵に農場を建設できるようになる。
歴史的背景
紀元前2550年頃に、イムホテプがジェセル王の階段ピラミッドをサッカラのネクロポリスに築いたことが、(軍事工学の対語としての) 土木工学の始まりだといわれている。土木工学とは、主に公共のための土木建築技術を対象にした学問体系で、数学、物理学、管理技術などを基盤として成り立っている。当時はまだ土木工学とは言わなかったが、カナート (地下用水路)、パルテノン神殿、アッピア街道、万里の長城、ジェータワナ・ラーマヤの仏塔などに代表される古代の土木建築は非常に優れたものだった。中でもローマの土木技術者は、物理的なインフラの構築にひときわ長けており、街道、用水路 (ニームのポン・デュ・ガールなど)、橋 (ローマのファブリキウス橋など)、ダム、ドック、灌漑システムなどの整備に粉骨砕身し、ローマ帝国の基盤を築いた。マルクス・ウィトルウィウスが紀元前15年頃に記した『建築について』は最初の土木工学の専門書で、長年にわたり独自の研究が発達しなかったヨーロッパにおいて中世末期まで公共土木事業の指針として使われた。

しかし、産業革命とともに技術は発達し、新しい建材や工具が開発され、新たな需要も生まれた。18世紀初頭、「土木工学」 (英語でcivil engineering) という用語が初めて使用された。1747年、文明最初の土木建築専門学校である国立土木学校がパリに開校した。やがて、土木技術者たちはそこら中にモノを作りはじめ、都市の地平線は変わり、田舎の景色は雑然とした。最初に土木工学者を名乗ったのはジョン・スミートン (エディストン灯台を設計) で、
1818年には、ロンドンに――主に集まって飲んだり騒いだりする口実として――イギリス土木学会が設立された。1835年、アメリカで最初の土木工学の学位がレンセラー工科大学で授与された。また1905年には、ノーラ・スタントン・ブラッチ・バーニーが女性として初めて、土木工学の学位をコーネル大学から与えられた。

こうして、文明の進歩は誰にも止められなくなったのだ。
「手を入れることで道はまっすぐになる。しかし、曲がったままの道は天才の道である。」
– ウィリアム・ブレイク
「ミスを完全になくそうとしたとき、よくやってしまうミス、それは人間の愚かさを過小評価することだ。」
– ダグラス・アダムズ

解除

公共事業
摩天楼
自由の女神

条件

産業時代
必須社会制度
文化力コスト
基本コスト: 1010 文化力
ブースト
異なる専門区域を7つ建設する。

進捗

派生社会制度